日本三大裸祭り>古川祭り、若宮八幡神社裸祭り、西大寺会陽
公開日:
:
最終更新日:2016/07/13
祭り
日本の祭りのなかには、裸祭りといってふんどし姿の男性が参加する祭りがあります。裸であることの意味は、生まれたときの姿を清浄無垢の姿と解釈することにより、その姿で神との交渉を行なう神聖なものとされています。
裸祭りには厄落としをして新たな姿に生まれ変わる神事と、競争を行ない五穀豊穣や豊作祈願、大漁祈願を行なうものに二分されます。このような裸祭りのなかでもとくに知られているものが、日本三大裸祭りです。
岐阜・古川祭り(ふるかわまつり)
古川祭は岐阜県飛騨市古川町の気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)の例祭で、その行事のひとつである起し太鼓(おこしたいこ)が裸祭りとして知られています。その起源は定かではないですが、例祭で曳きまわされる屋台の最古の記録は1776年、起こし太鼓は1831年となっています。
起し太鼓は4月20日の祭りの開始を告げるもので、19日深夜から氏子地内を巡回します。大太鼓を載せた櫓を起し太鼓主事という当番組が担ぎ、それめがけて付け太鼓という各地域の小さな太鼓が突入するという内容となっており、当地の激しい気性から非常に荒々しい様相となっています。その荒っぽさから、何度も付け太鼓禁止令が出されましたが、明治時代に解禁されて現在に続いています。しかしながら、戦前にはケンカに発展し、警察署に投石や突入が行なわれるなど、激しい事件も起こっています。
大分・若宮八幡神社裸祭り(わかみやはちまんじんじゃはだかまつり)
若宮八幡神社裸祭りは、大分県豊後高田市にある若宮八幡神社の秋季大祭の別名となります。
若宮八幡神社の秋季大祭は豊作を感謝する祭りで、1084年に荒行のひとつとしてはじめられたものといわれていますので、900年以上の歴史と伝統があります。現在は陰暦10月15日に近い週末に開催されており、神輿の曳き手がふんどしと腹帯に白衣をきた姿をしていることから、裸祭りの通称がつきました。
一番の見どころは「川渡し行事」と呼ばれるもので、寒くなってくる季節のなか、裸に近い姿の男衆が御輿を担いで川を渡る勇壮なものです。また、その際に灯される大松明も有名です。
岡山・西大寺会陽(さいだいじえよう)
西大寺会陽は、岡山県東区にある西大寺で毎年2月の第3土曜日に開催されるものです。もともとは、室町時代に参拝者に守護札を配布していたものの、希望者が増えたために群衆の頭上に投げ入れるようにしたところ、奪い合いになったことがはじまりとされます。なぜ裸になったかはよくわかっておらず、動きやすくすることと、ケガの防止のために次第に服が減っていったものと考えられています。
祭りの展開としては、祈祷を込められた宝木(しんぎ)という御札のようなものを、西大寺の境内で裸にまわし姿の男たちが奪いあい、宝木を手にした男が門の外に出た時点で勝利となります。その勝利者は福男となり、祝福を受けます。
また実際に宝木の奪い合いをするのは男ですが、祭りの開始を告げる太鼓を打ったり、水垢離(みずごり)をしたりするのは女性の役割となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大喧嘩祭り>新居浜太鼓祭、伊万里トンテントン祭り、飾山ばやし
祭りのなかには競争要素が強いものもあり、山車(だし)をぶつけあうなど激しい光景が展開されるものが
-
-
日本三大盆踊り>西馬音内盆踊り、群上おどり、阿波踊り
日本の夏といえば盆踊りです。地域によっては盆踊りが終われば秋のはじまり、ということもあり、季節の
-
-
日本三大祭り>神田祭、祇園祭、天神祭
人が社会生活を営めば祭祀はつきものです。日本でも農業や商売での成功を願ったり、神や先祖の霊を祀っ
-
-
日本三大くんち>博多おくんち、長崎くんち、唐津くんち
九州北部では祭りのことを「くんち」といいます。また祭りを奉納する神社に敬意を評して「おくんち」と
-
-
日本三大朝市>輪島朝市、宮川朝市、勝浦朝市
朝市とは、特定の日の早朝に開催される定期市のことをいいます。野菜や魚介類などが販売され、多くは大
-
-
日本三大美祭>高山祭、祇園祭、秩父夜祭
日本三大美祭とは、祭の様相が美しいといわれる高山祭(たかやままつり)、祇園祭(ぎおんまつり)、秩
-
-
日本三大火祭り>道祖神祭り、鞍馬の火祭、那智の火祭り
日本の祭りには多様な種類のものがありますが、とくに火を使うことが重要となる祭りを火祭といいます。
-
-
日本三大花火大会>全国花火競技大会、土浦全国花火競技大会、長岡祭り大花火大会
日本の夏といえば花火大会です。年に一度のイベントとして組まれていることも多く、各地で盛んに行われ
-
-
日本三大凧合戦>白根大凧合戦、浜松まつり凧合戦、いかざき大凧合戦
凧の遊び方のひとつに凧合戦というものがあります。ルールはいくつかあるのですが、凧糸に刃がついたパ
-
-
日本三大勅祭>葵祭、岩清水祭、春日祭
日本の祭りのいくつかは神社の主催で行なわれます。毎年決まった日取りで催される例祭などがそれですが
- PREV
- 夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
- NEXT
- 長野県長野市【名所・逸品に出会う旅】