日本三大七夕祭り>仙台七夕祭、湘南ひらつか七夕まつり、安城七夕まつり
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
祭り
夏の代表的な行事のひとつが、七夕です。七夕は東アジアや東南アジアに幅広く存在する節句のひとつで、旧暦の7月7日に開催されていました。旧暦の7月15日はお盆であり、七夕はそれに関連の深い行事でしたが、日本では明治以降の新暦導入後は新暦の7月7日の行なわれるようになり、お盆との関連性は薄まり七夕単独で扱われるようになっています。
こうした日本各地で催される七夕まつりのうち、とくに有名なものが日本三大七夕祭りと称されています。
仙台・仙台七夕祭(せんだいたなばたまつり)
仙台七夕祭は、仙台市内で開催される祭りで、くす玉に吹き流しがついた飾りつけが特徴です。各地の七夕飾りは仙台の七夕飾りの影響を受けたものが多く、その意味では七夕祭のイメージを形作った祭ともいえます。
七夕祭の期間中に大規模な飾りつけがされるのは仙台市内の駅周辺、一番街や中央通のアーケード街ですが、それ以外の商店街や店舗、家庭、駅やバス停など街中に飾りつけがなされ、仙台市内が七夕一色となります。このように大きな規模の祭りなため、東北三大祭りのひとつとして毎年200万人以上の人が訪れます。
また旧暦の7月7日は新暦では月遅れの8月7日に相当するため、それを中日としたスケジュールで開催されるのも特徴です。そのため、青森ねぶた祭を皮切りに、秋田竿燈祭り、仙台七夕祭とハシゴするツアーが人気で、多くの観光バスが東北を北から南へと駆け抜けていきます。
仙台七夕祭のはじまりは、江戸時代初期の仙台藩祖・伊達政宗の奨励といわれています。婦女に対する文化向上の目的で盛んになったとされ、1783年には天明の大飢饉による荒廃したムードを払拭するために盛大に開催されました。明治に入り暦が変わったことから七夕は廃れてしまいますが、1927年に商店街の有志の手により復活しました。翌年より8月7日開催と決められ、東北産業博覧会と関連した飾りつけコンクールが行なわれてからは、豪華な飾りつけがメインとなっていきました。戦後、焼け野原となった仙台でも七夕は行なわれ、以後大規模な祭として開催されるようになりました。
このように、現在の仙台七夕祭は商店街からはじまった祭りであり、伝統的な夏祭のように町衆によるものではありません。そのため、祭というよりはイベントに近い雰囲気で、参加者も見物者もすべてフラットにお客さんのような独特なムードがあります。また会場となる商店街ではバーゲンが開催され、「仙台で買物をするなら初売りか七夕」と言われるほど買い物客が訪れます。
七夕飾りは商店街の商店のほか、地元企業や学校など多岐にわたる参加者により制作され、さまざま趣向を凝らしたものが毎年展示されます。また、ミニライブや瑞宝殿でのイルミネーションなど付随して行なわれるイベントも多様であり、見どころが非常に多い祭です。
平塚・湘南ひらつか七夕まつり(しょうなんひらつかたなばたまつり)
湘南ひらつか七夕まつりは、神奈川県平塚市で行なわれている祭です。日本三大七夕祭のほか、入間川七夕まつり、茂原七夕まつりとともに関東三大七夕祭りのひとつとなっています。
開催日は7月第一木曜日から4日間で、最終日を日曜にするための日程なので、必ずしも7月7日にかからないことがあります。湘南スターモールなどを中心に市内全体で飾りつけがなされ、市民による竹飾りの参加もあること、ビニール製の飾りつけ、電飾がほどこされて夜の観覧が売りであることが、大きな特徴となります。
平塚七夕まつりは、戦後復興がきっかけです。平塚には海軍火薬廠があったため空襲で焼け野原となったため、終戦後の1950年7月に復興祭が開催されました。その後、仙台七夕祭を手本とした平塚七夕まつりとして、1951年から開催され続けられています。
安城・安城七夕まつり(あんじょうたなばたまつり)
安城七夕まつりは、愛知県安城市で開催される行事で、1954年から行なわれています。日本三大七夕祭のひとつとしてアピールをしていましたが、今では願い事日本一へとコンセプトを変更し、日本一長いとされる竹飾り通りに飾られる短冊の数が日本一ということになっています。短冊の数が日本一ということは、それに書かれた願い事の数も日本一ということになるわけです。駅周辺の商店街を中心に七夕飾りや願い事関連イベントが充実しており、これが安城七夕まつりの特徴となっています。
また、同時期開催の「岡崎城下 家康公夏祭り」と岡崎の花火大会も大きなイベントとなっています。
安城七夕まつりは、もともとは戦後に地元活性化を目指した花火大会やバーゲンがはじまりです。1954年に地元の神社の例祭にあわせた夏行事として七夕祭が企画され、商店街を巻き込んでのイベントとして開催され、現在に至っています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大盆踊り>西馬音内盆踊り、群上おどり、阿波踊り
日本の夏といえば盆踊りです。地域によっては盆踊りが終われば秋のはじまり、ということもあり、季節の
-
-
日本三大陶器祭り>せともの祭、土岐美濃焼まつり、有田陶器市
日本国内には陶器を名産品とする地域がいくつもあります。そうした地域では陶器の販売や展示だけでなく
-
-
日本三大美祭>高山祭、祇園祭、秩父夜祭
日本三大美祭とは、祭の様相が美しいといわれる高山祭(たかやままつり)、祇園祭(ぎおんまつり)、秩
-
-
日本三大凧合戦>白根大凧合戦、浜松まつり凧合戦、いかざき大凧合戦
凧の遊び方のひとつに凧合戦というものがあります。ルールはいくつかあるのですが、凧糸に刃がついたパ
-
-
日本三大奇祭>国府宮裸祭、尻叩き祭り、御柱祭
日本には数多くの祭りがありますが、風変わりな風習や独特な形態をもったものを奇祭(きさい)といいま
-
-
日本三大祭り>神田祭、祇園祭、天神祭
人が社会生活を営めば祭祀はつきものです。日本でも農業や商売での成功を願ったり、神や先祖の霊を祀っ
-
-
日本三大くんち>博多おくんち、長崎くんち、唐津くんち
九州北部では祭りのことを「くんち」といいます。また祭りを奉納する神社に敬意を評して「おくんち」と
-
-
日本三大裸祭り>古川祭り、若宮八幡神社裸祭り、西大寺会陽
日本の祭りのなかには、裸祭りといってふんどし姿の男性が参加する祭りがあります。裸であることの意味
-
-
日本三大曳山祭>祇園祭、高山祭、秩父夜祭
日本の祭りの中には、曳山祭(ひきやままつり)というものがあります。曳山というのは山車(だし)とも
-
-
日本三大喧嘩祭り>新居浜太鼓祭、伊万里トンテントン祭り、飾山ばやし
祭りのなかには競争要素が強いものもあり、山車(だし)をぶつけあうなど激しい光景が展開されるものが
- PREV
- 日本三大峠>針ノ木峠、三伏峠、雁坂峠
- NEXT
- 日本三大名城>名古屋城、姫路城、熊本城