日本三大トンネル>関越トンネル、恵那山トンネル、新神戸トンネル
公開日:
:
最終更新日:2016/09/01
関東地方
日本三大トンネルに名を連ねているのは関越道の「関越(かんえつ)トンネル」、中央道の「恵那山(えなさん)トンネル」のほか「新神戸(しんこうべ)トンネル」です。
個々のトンネルの特徴を以下に掲載していますので、興味のある方は内容をチェックしてみてください。
関越道・関越トンネル
関越自動車道の関越トンネルは、群馬県と新潟県の県境にある谷川岳を貫通しています。
開通したのは上りが1991年、下りが1985年で、全長は上りが11,055メートル、下りは10,926メートルあり、道路トンネルとしてはトップの山手トンネルの次に長いです。
なお、海外のトンネルを含めてみても長く、全長は世界で16位です。
また、日本国内だけで見ても、山岳道路トンネルのランキングでは一番長いです。
中央道・恵那山トンネル
中央自動車道の恵那山トンネルは園原IC〜中津川IC間に存在し、長野県と岐阜県を繋いでいます。
開通は1期と2期があり、1期は1975年、2期は1985年です。
全長は上りが8,650メートル、下りが8,490メートルと長く、1期の開通当初は日本国内の道路トンネルのなかで最長でした。
しかしながら、いまは山手トンネルや関越トンネルなどに全長は負けており、日本では5位の長さにランクインしています。
なお、3位は飛騨トンネル、4位はアクアトンネルです。
阪神高速道路・新神戸トンネル
阪神高速道路の新神戸トンネルは正式には阪神高速32号新神戸トンネルといい、開通したのは1976年のことです。
兵庫県神戸市中央区雲井通〜神戸市北区山田町を繋いでいるトンネルです。
2本のトンネルで構成されており、北行の新神戸トンネルと南行の第2新神戸トンネルが貫通しています。
長さはトンネル部分だけで北行が7.9キロメートル、南行が8.1キロメートルあります。
市区町村道トンネルとしては、日本一の距離を誇っています。
また、新神戸トンネルは自動車専用道路ではありません。
50cc超125cc以下の小型自動二輪(原付二種)が通ることが認められています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷
蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。
-
-
富士山本宮浅間大社と富士宮のB級グルメを味わう【富士山に出会う旅】
富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」。この大社は、全国に1,300以上あると言われる浅間神社の総
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県鹿嶋市
名所編 市内の東側を太平洋に面している自然豊かな鹿嶋市には、東国三社のひとつの鹿島神宮が、そし
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関東編】
アジサイの原種(ガクアジサイ)の自生地は伊豆や三浦半島、房総半島、小笠原など太平洋の海岸で、「ハ
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県静岡市
名所編 静岡県静岡市と言えば、日本茶の名産地であり、新日本三景の「三保の松原」、そして弥生時代
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県浜松市
名所編 静岡県浜松市と言えば、リゾート地としても有名な浜名湖、そしてオートバイ、楽器の街のイメ
- PREV
- 日本人の知らない親日国マケドニア
- NEXT
- 中国で流行る電気自動車