日本三大トンネル>関越トンネル、恵那山トンネル、新神戸トンネル
公開日:
:
最終更新日:2016/09/01
関東地方
日本三大トンネルに名を連ねているのは関越道の「関越(かんえつ)トンネル」、中央道の「恵那山(えなさん)トンネル」のほか「新神戸(しんこうべ)トンネル」です。
個々のトンネルの特徴を以下に掲載していますので、興味のある方は内容をチェックしてみてください。
関越道・関越トンネル
関越自動車道の関越トンネルは、群馬県と新潟県の県境にある谷川岳を貫通しています。
開通したのは上りが1991年、下りが1985年で、全長は上りが11,055メートル、下りは10,926メートルあり、道路トンネルとしてはトップの山手トンネルの次に長いです。
なお、海外のトンネルを含めてみても長く、全長は世界で16位です。
また、日本国内だけで見ても、山岳道路トンネルのランキングでは一番長いです。
中央道・恵那山トンネル
中央自動車道の恵那山トンネルは園原IC〜中津川IC間に存在し、長野県と岐阜県を繋いでいます。
開通は1期と2期があり、1期は1975年、2期は1985年です。
全長は上りが8,650メートル、下りが8,490メートルと長く、1期の開通当初は日本国内の道路トンネルのなかで最長でした。
しかしながら、いまは山手トンネルや関越トンネルなどに全長は負けており、日本では5位の長さにランクインしています。
なお、3位は飛騨トンネル、4位はアクアトンネルです。
阪神高速道路・新神戸トンネル
阪神高速道路の新神戸トンネルは正式には阪神高速32号新神戸トンネルといい、開通したのは1976年のことです。
兵庫県神戸市中央区雲井通〜神戸市北区山田町を繋いでいるトンネルです。
2本のトンネルで構成されており、北行の新神戸トンネルと南行の第2新神戸トンネルが貫通しています。
長さはトンネル部分だけで北行が7.9キロメートル、南行が8.1キロメートルあります。
市区町村道トンネルとしては、日本一の距離を誇っています。
また、新神戸トンネルは自動車専用道路ではありません。
50cc超125cc以下の小型自動二輪(原付二種)が通ることが認められています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
伊豆は手軽で楽しさ満載!家族旅行記
36歳。男性。バツイチの二児の父です。 今は、自分の父親と、小学校四年生と小学校二年生の男
-
-
日本三大蘇鉄>能満寺の大蘇鉄、龍華寺の蘇鉄、妙国寺の蘇鉄
日本国内には数多くの日本三大○○がありますが、蘇鉄(そてつ)にも日本三大があることをご存じでしょうか
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県
名所編 神奈川県は、関東地方の南西端東京都の南に位置し、中華街のある港町横浜、鎌倉幕府がおかれ
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
-
-
名所・グルメに出会う旅>千葉県
名所編 千葉県は「花と海 心やすらぐ千葉の旅」と唱われているほど、県内には九十九里浜を有する海の魅
-
-
日本三大古代三関>伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関
三関(さんかん、さんげん)という言葉は、歴史に興味・関心がある人はご存じかもしれませんが、そうで
-
-
日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷
蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関東編】
アジサイの原種(ガクアジサイ)の自生地は伊豆や三浦半島、房総半島、小笠原など太平洋の海岸で、「ハ
-
-
パワースポットを訪ねる【富士山に出会う旅】
神聖で荘厳な富士山には、神のパワーが集る霊峰として山岳信仰の霊地として、昔から多くの信仰者、修行
-
-
草津温泉と善光寺詣り
私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊
- PREV
- 日本人の知らない親日国マケドニア
- NEXT
- 中国で流行る電気自動車