日本三大曳山祭>祇園祭、高山祭、秩父夜祭
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
祭り
日本の祭りの中には、曳山祭(ひきやままつり)というものがあります。曳山というのは山車(だし)とも呼ばれているもので、車輪付きの大きな櫓のようなものを人力で牽引するように作られています。こうした曳山を飾り立て、町を引き回すのが曳山祭です。
曳山祭では町内ごとなどで複数の曳山が動員されますから、自然とそれらが競い合うようになります。こうして曳山そのものが大型化したり飾り付けが豪華になったりと次第にエスカレートしていき、また競い合いの要素から参加者の数や威勢の良さなどがアピールポイントとなっていきます。それの結果として曳山祭はだんだんと大規模化していきます。
日本には曳山祭も多数ありますが、その中でもとりわけ有名になっているものが、日本三大曳山祭となります。
京都・祇園祭(ぎおんまつり)
祇園祭は、京都市で毎年7月をまるまる使って行われる祭りで、9世紀から続くという伝統を誇ります。日本の数ある曳山祭の中でも最も歴史ある祭りであり、また規模も大きなものとなります。そのため日本三大曳山祭に数えられるだけでなく、日本有数の祭りとして知られています。
祇園祭は八坂神社主催のものと山鉾町主催のものがあり、一般に祇園祭として知られているのは山鉾町のもので、曳山が出るのもそちらととなります。
祇園祭における曳山は、山鉾(やまほこ)と呼ばれています。台の上に山のような飾りを乗せ鉾や長刀を建てたもので、その高いところにある光り物に疫病神をおびき寄せるという由来があります。
山鉾祭は長い歴史があるだけでなく、町衆がその年月の中で集めた珍しい装飾物など文化財クラスのものが多く飾り付けに使われており、その両面からの評価から山鉾行事は重要有形文化財に指定されています。
岐阜・高山祭(たかやままつり)
高山祭は岐阜県高山市で開催される祭です。4月14〜15日に催される日枝神社の例祭・春の山王祭と、10月9〜10日の櫻山八幡宮の例祭・秋の八幡祭を合わせたものです。高山祭の曳山は屋台と呼ばれ、「高山祭屋台」は動く陽明門とも呼ばれ国の重要有形文化財に、屋台行事は重要無形文化財に指定されています。同じ行事に関連したものが有形、無形双方の文化財に合わせて指定された例は全国で5例しかありません。
高山祭の屋台は各町内の屋台蔵の保管されています。屋台蔵は白壁の土蔵のような建物で、高山市内に多くみることができます。これらの屋台は祭の際に引き出されて神社前などに引き揃えられます。それぞれの屋台に施された装飾は貴重な文化財で、荒天が予想される場合は引き揃えをしないこともあります。また、秋の八幡祭の屋台は櫻山八幡神社境内の屋台会館に展示され、一般公開されています。
埼玉・秩父夜祭(ちちぶよまつり)
秩父夜祭りは12月1〜6日にかけて開催される秩父神社の例祭で、山車の引き回しや花火大会でも知られています。秩父夜祭りの曳山は笠鉾や屋台と呼ばれ、国の重要有形文化財に指定されています。また、花鉾や屋台を曳航する一連の行事、秩父屋台囃子や秩父歌舞伎、曳踊りなどが「秩父祭の屋台行事と神楽」として国の重要無形文化財に指定されています。ひとつの行事が有形・無形両方の文化財に指定されているのは全国でも5例のみです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大勅祭>葵祭、岩清水祭、春日祭
日本の祭りのいくつかは神社の主催で行なわれます。毎年決まった日取りで催される例祭などがそれですが
-
-
日本三大くんち>博多おくんち、長崎くんち、唐津くんち
九州北部では祭りのことを「くんち」といいます。また祭りを奉納する神社に敬意を評して「おくんち」と
-
-
日本三大盆踊り>西馬音内盆踊り、群上おどり、阿波踊り
日本の夏といえば盆踊りです。地域によっては盆踊りが終われば秋のはじまり、ということもあり、季節の
-
-
日本三大凧合戦>白根大凧合戦、浜松まつり凧合戦、いかざき大凧合戦
凧の遊び方のひとつに凧合戦というものがあります。ルールはいくつかあるのですが、凧糸に刃がついたパ
-
-
日本三大喧嘩祭り>新居浜太鼓祭、伊万里トンテントン祭り、飾山ばやし
祭りのなかには競争要素が強いものもあり、山車(だし)をぶつけあうなど激しい光景が展開されるものが
-
-
日本三大七夕祭り>仙台七夕祭、湘南ひらつか七夕まつり、安城七夕まつり
夏の代表的な行事のひとつが、七夕です。七夕は東アジアや東南アジアに幅広く存在する節句のひとつで、
-
-
日本三大お田植え祭り>三重県伊勢神宮、愛知県熱田神宮、福島県伊佐須美神社
日本の祭りのなかには豊作を祈願するものが多くあります。そうした祭りのうち、田植えの時期に実際に神
-
-
日本三大裸祭り>古川祭り、若宮八幡神社裸祭り、西大寺会陽
日本の祭りのなかには、裸祭りといってふんどし姿の男性が参加する祭りがあります。裸であることの意味
-
-
日本三大奇祭>国府宮裸祭、尻叩き祭り、御柱祭
日本には数多くの祭りがありますが、風変わりな風習や独特な形態をもったものを奇祭(きさい)といいま
-
-
日本三大陶器祭り>せともの祭、土岐美濃焼まつり、有田陶器市
日本国内には陶器を名産品とする地域がいくつもあります。そうした地域では陶器の販売や展示だけでなく
- PREV
- LCCで世界一周
- NEXT
- イギリスやアメリカなどの英語圏の留学先選びのポイントとは?