日本三大美祭>高山祭、祇園祭、秩父夜祭
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
祭り
日本三大美祭とは、祭の様相が美しいといわれる高山祭(たかやままつり)、祇園祭(ぎおんまつり)、秩父夜祭(ちちぶよまつり)のことをいいます。これらの祭は非常に美しい曳山(ひきやま)、山車(だし)が祭の主役であることから、日本三大曳山祭ともいわれています。
岐阜・高山祭
高山祭は岐阜県高山市で開催されます。祭りは2つの祭りに分かれており、4月14日と15日に開催される日枝神社(ひえじんじゃ)の春の山王祭、10月9日と10日に開催される櫻山八幡宮の秋の八幡祭をあわせたものが、高山祭と呼ばれます。
高山祭の山車は屋台と呼ばれ、数々の貴重な装飾物で飾られていることから重要有形文化財に指定されています。その豪華さから、日光東照宮の陽明門になぞらえて「動く陽明門」と称されています。
こうした屋台は、秋の八幡祭では祭りの行事で引きまわされているとき以外、八幡宮境内にある屋台会館に展示されていますので、比較的容易に見ることができます。
京都・祇園祭
祇園祭は京都市で7月いっぱいかけて開催される祭りで、日本でも有数の祭です。
祇園祭の行事でもとくに知られているのが、山鉾(やまほこ)巡行です。山鉾は祇園祭における山車であり、各町内が山鉾町としてこれを管理し、運行しています。祭りの期間中は屋外に展示されるほか、山鉾巡行ではこれが列をなして町を練り歩きます。山鉾は古くからの歴史を反映し、長い期間をかけて集められた貴重な文化財で装飾されており、非常に華やかです。そうしたことから、山鉾行事は重要有形民俗文化財に指定されています。
埼玉・秩父夜祭
秩父夜祭は、埼玉県秩父市の秩父神社の例祭で、提灯で飾り付けられた山車の美しさと花火大会で知られています。
秩父夜祭の山車は傘鉾(かさぼこ)と屋台に分類されており、笠鉾は花笠などの華美な装飾がなされています。これらが提灯で更に飾り付けられた状態で夜間に引きまわされるため、その様相から日本三大美祭のひとつに数えられています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大お田植え祭り>三重県伊勢神宮、愛知県熱田神宮、福島県伊佐須美神社
日本の祭りのなかには豊作を祈願するものが多くあります。そうした祭りのうち、田植えの時期に実際に神
-
-
日本三大盆踊り>西馬音内盆踊り、群上おどり、阿波踊り
日本の夏といえば盆踊りです。地域によっては盆踊りが終われば秋のはじまり、ということもあり、季節の
-
-
日本三大朝市>輪島朝市、宮川朝市、勝浦朝市
朝市とは、特定の日の早朝に開催される定期市のことをいいます。野菜や魚介類などが販売され、多くは大
-
-
日本三大曳山祭>祇園祭、高山祭、秩父夜祭
日本の祭りの中には、曳山祭(ひきやままつり)というものがあります。曳山というのは山車(だし)とも
-
-
日本三大花火大会>全国花火競技大会、土浦全国花火競技大会、長岡祭り大花火大会
日本の夏といえば花火大会です。年に一度のイベントとして組まれていることも多く、各地で盛んに行われ
-
-
日本三大祭り>神田祭、祇園祭、天神祭
人が社会生活を営めば祭祀はつきものです。日本でも農業や商売での成功を願ったり、神や先祖の霊を祀っ
-
-
日本三大くんち>博多おくんち、長崎くんち、唐津くんち
九州北部では祭りのことを「くんち」といいます。また祭りを奉納する神社に敬意を評して「おくんち」と
-
-
日本三大喧嘩祭り>新居浜太鼓祭、伊万里トンテントン祭り、飾山ばやし
祭りのなかには競争要素が強いものもあり、山車(だし)をぶつけあうなど激しい光景が展開されるものが
-
-
日本三大勅祭>葵祭、岩清水祭、春日祭
日本の祭りのいくつかは神社の主催で行なわれます。毎年決まった日取りで催される例祭などがそれですが
-
-
日本三大奇祭>国府宮裸祭、尻叩き祭り、御柱祭
日本には数多くの祭りがありますが、風変わりな風習や独特な形態をもったものを奇祭(きさい)といいま
- PREV
- 日本三大鍾乳洞>竜泉洞、秋芳洞、龍河洞
- NEXT
- 梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【北海道編】