日本三大彦山>弥彦山、英彦山、雪彦山
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
日本の山のなかには、山伏が山岳信仰を行なう修験道の拠点とされてきたものがいくつもあります。そうした山のうち、名前に「彦」がつくもので知名度が高い山が、日本三大彦山といわれています。
それぞれ、新潟県弥彦村の弥彦山、福岡県添田町の英彦山、兵庫県姫路市の雪彦山で、1991年から福岡県添田町で日本三彦山サミットが開催されています。
新潟・弥彦山
弥彦山(やひこやま)は、弥彦山脈といわれる山並みの主峰で、越後平野の日本海沿い、新潟県のほぼ中央にあります。
海に突出した独特な地形をしており、高さの割に形が美しいのが特徴です。また新潟県の広い地域から山が見られることから、山自体をご神体として信仰を集めてきました。
また、その立地から各放送局の送信所が設置されています。
標高634メートルのため登山は地元の小学生でも可能なものであり、また弥彦山スカイラインや弥彦山ロープウェイなどアクセスが容易となっています。
ロープウェイ駅の周辺には売店などがあり、また弥彦神社の奥社があります。
山頂からは日本海や越後平野を見ることができ、とくに佐渡ヶ島に沈む夕日が見事です。
福岡・英彦山
英彦山(ひこさん)は大分県添田町と大分県中津市の間にある標高1199メートルの山です。
もともとは彦山という名でしたが、1729年に霊元法皇の院宣により表記を改めたといわれています。福岡県で2番目に高い山であり、また福岡と大分の県境未確定地域です。
山の中腹には英彦山神宮奉幣殿があり、山頂には上宮があります。
こうした神社があることからわかるように、往時は山岳信仰の対象であり、羽黒山と熊野大峰山ともに日本三大修験山と言われていました。
最盛期には数千の僧兵を擁し、武芸の鍛錬を行い大名並の武力を持っていました。
「英彦山三千 八百坊」と言われるほどの映画を誇っていましたが、戦国時代の戦乱と江戸時代の強力な両国経営のため力を失っています。
この英彦山の領主が佐々木氏であり、巌流島の戦いで有名な佐々木小次郎と深い関係があるという説もあります。
また、この山には彦山豊前坊という天狗が住んでいるといわれています。
兵庫・雪彦山
雪彦山(せっぴこさん)は岩場が多い独特の山容から現代ではロッククライミングの名所となっていますが、かつては修験場が置かれ賀野神社を中心とした信仰の山でした。賀野神社は600年ごろの推古天皇の時代に開かれたとされ、雪彦山大権現、雪彦山金剛鎮護寺として神仏習合の形で信仰を集めましたが。明治時代の廃仏毀釈により基礎だけを残すものとなりました。現代の賀野神社は廃仏毀釈のときに建てられたものとなります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大巨桜>三春滝桜、薄墨桜、神代桜
日本の花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われている事知っていましたか? 今も昔も時代は
-
-
日本三大奇勝>耶馬渓、寒霞渓、妙義山
日本三大奇勝は、日本三大奇景ともいい、耶馬溪と寒霞渓、妙義山のことをいいます。いずれも、奇抜な形
-
-
日本三大名山>富士山、立山、白山
日本列島は山がちな地形と山岳信仰があったこともあり、日本人は山へ深く思いをよせてきました。 そ
-
-
鯨の潮吹きやジャンプが見てみたい!おススメのホエールウオッチングはここだ!
雄大な自然を肌で感じられる遊びといえば、やはり海でのレジャーではないでしょうか。 中でも、ダイ
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
日本三大秘境>白川郷、祖谷山、椎葉村
秘境というのは、人里離れた山奥など到達するのが困難な場所で、人も少ない地域のことをいいます。
-
-
日本三大人工美林>天竜杉、吉野杉、尾鷲ヒノキ
日本は山の多い地形のため、林業が盛んに行なわれていました。 天然の森林を利用するだけではなく植
-
-
日本三大夜景>函館山、六甲山、稲佐山
夜景は、観光スポットの定番としてよく引き合いに出されます。日本各地には夜景の美しさをアピールして
-
-
日本三大鍾乳洞>竜泉洞、秋芳洞、龍河洞
鍾乳洞は石灰岩の地層が水により侵食されてできた洞窟のことです。 単純に洞窟であるだけでなく、水
- PREV
- 北海道民おすすめのラーメン屋
- NEXT
- 日本三大うどん>水沢うどん、・稲庭うどん、讃岐うどん