福岡県福岡市観光スポット編【名所・逸品に出会う旅】
公開日:
:
最終更新日:2016/07/23
九州地方
福岡市は、美食の街として食べ物は美味しいし、歴史ある寺社仏閣から人気の観光スポットと魅力がいっぱいな街です。
食の宝庫である博多の屋台で食べて飲んで、盛り上がるのもいいですが、昼間は博多駅周辺の観光スポットを巡ってみるのはいかがでしょうか。
まず博多駅周辺エリアは、オフィスビルが建ち並んでいますが、路地に入ると落ち着いた佇まいの神社仏閣が点在しています。
まずおすすめする場所は、全国2,129社ある住吉神社の中で最も古い神社である博多の住吉神社です。
現在の社殿は元和9年(1623年)に、黒田長政公によって再建されました。
本殿は、寺社建築最古の様式である「住吉造」で、社の屋根は切妻直線型の造りが施されています。
その住吉神社の北側ある日本庭園「楽水園」。
明治時代に建てられた博多商家の別荘の跡地に、当時の茶室「楽水庵」が復元されています。
まさに、オフィス街の一画にある落ち着いた日本庭園です。
次に中洲川端エリアの見所は、博多の総鎮守といわれる古社「櫛田神社」です。「博多どんたく」に「山笠」そして「博多おくんち」などの祭りがこの社を中心に行われています。まさに博多の伝統文化を支え継承してきた神社です。
そして大濠公園エリアでおすすめしたいのが、市内のオアシス「大濠公園」に隣接する日本庭園「大濠公園日本庭園」です。園内には、大池と築山、枯山水庭、数寄屋造りの茶室などが配置されており、風情ある四季折々の優雅な自然の美しい風景を堪能することができます。
また、ミロやダリ、シャガールなど世界的な巨匠の作品が展示されている「福岡市美術館」巡って、絵画を愛でるのも趣向の違う楽しい旅となることでしょう。
今、福岡市内エリアを巡るならオープントップバス
福岡で、今大人気の2階建てバスは、屋根のないオープントップバスです。コレに乗車してしない観光地を観てまわるのも楽しいのでしょう。
バスに乗車し2階の高さは約3.2メートルから観る福岡の街も、見え方に少し変化を感じます。もちろん、前方後方左右と360度見渡すことができてしまいます。
走るコースは、3コース有り時間によって違いますが、場所は天神地区・博多地区・シーサイドエリアに分かれています。
このバスに乗ると、市内の主要観光スポットを効率よく観て回ることができますので、絶対おすすめです。
そして、バスで観光スポットの案内をしてくれるのが、実は福岡のプロダクションに所属するタレントさんやモデルさんたちなのです。中々ユニークな趣向です。
楽しさ盛りだくさんのバス観光、乗っているだけで楽しめてしまうエンタテイメントな移動手段なのです。
◇お問い合わせ先
九州高速バス予約センターTEL:0120-489-939
http://fukuokaopentopbus.jp/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>大分県大分市
名所編 大分県には温泉地が多く、中でも別府は湯出量はなんと世界第2位を誇ります。 真っ赤な血
-
-
屋久島は体力のあるうちに絶対に行くべき場所です
屋久島は体力のあるうちに絶対に行くべき場所です。 私は大学時代の友人たちと、卒業後10年以上が
-
-
長崎に一泊旅行に行きました
長崎へは、修学旅行以来の旅行になりました。 修学旅行では、平和公園とグラバー邸に行ったので、今
-
-
近畿・中国・九州の夜が楽しい街11選
「近畿・中国・九州の夜が楽しい街」に焦点を当てて、紹介をしてゆきます。 やはり、旅行で夜を楽し
-
-
グルメに出会う旅>鹿児島県鹿児島市
グルメ編 鹿児島には、海の幸に山の幸、スイーツ系なども充実で美味しいモノが揃っています。 鹿
-
-
名所・グルメに出会う旅>佐賀県佐賀市
名所編 260年続いた鍋島藩の城下町である佐賀県は、長崎街道の主要な拠点として繁栄し、現在でも
-
-
名所・グルメに出会う旅>熊本県熊本市
名所編 熊本県には世界最大級のカルデラを擁する阿蘇山や、加藤清正が築城した熊本城、水前寺公園な
-
-
大満足な初の九州旅行
昨年私は初めて九州に行きました。 小さい時から行きたくてもなかなか行くチャンスがなかった九
-
-
名所・グルメに出会う旅>福岡県北九州市
名所編 北九州市は、福岡県の東北部にあり九州の最北端の都市、政令指定都市であり、多く観光名
-
-
大人だけのハウステンボス!1泊2日の家族旅行記
http://photohito.com/photo/720476/ 私は男31歳独身で両