日本三大うどん>水沢うどん、・稲庭うどん、讃岐うどん
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
グルメ
日本三大名産地のうどんを皆さんは食べた事はありますか?
うどんといえば、スーパーでうどんとダシが売っていますので、簡単にご家庭で作れるため多くの人が重宝している食べ物ですよね。
その歴史は古く、奈良時代若しくは平安時代に中国から伝えられたと言われています。
今ではうどんは一般家庭で普及していて、特に群馬県の水沢うどん、秋田県の稲庭うどん、香川県の讃岐うどんと三大銘うどんを食べた事が無い人でも、その1つは聞いた事は有るかと思います。
今日はその三大銘うどんの歴史や味、製法についてご紹介したいと思います。
群馬・水沢うどんとは
約400年前、群馬県渋川市伊香保町の水沢付近にあります水澤寺の僧侶が、参拝者に新鮮な湧き水で作ったうどんを振る舞ったのが起源だと言われています。
水沢山からでた湧き水と塩、小麦粉で作られた透明感ある白い麺は、コシと弾力が有りのど越しの良さが絶品です。
現在では店ごとにゴマだれや醤油だれなど、提供されているつけ汁、また暖かいうどんを提供している所もあれば、冷たいざるうどんを提供している店もあるため様々な味を楽しむ事が出来ます。
場所は、伊香保温泉街の近くに有る水澤寺で、その山門下に13店舗ありそれぞれの自慢の味が堪能出来ます。
これを機に様々な味を食べ比べて堪能してみてはどうでしょうか?
秋田・稲庭うどんとは
秋田県稲川町稲庭地区で盛んに作られている稲庭うどんは滑らかな食感で有名であり、その理由はでん粉を打ち粉に使い、気泡が出来るように麺を潰し、それを干して乾燥する事によって黄色味な色合いになり、喉に滑らかに入る麺となります。
そのルーツは、佐藤市兵衛によって作り始まったと言われており、その上品の味わいは瞬く間に広がり、それから改良に改良を重ね現在に至ります。
その結果、宮内庁に献上されるほどの特産品になり、数多くの賞を受賞されていますので秋田に来たらぜひ食べてみてください。
香川・讃岐うどんとは
讃岐うどんは当初は地元の人でもあまり知られていないマイナーな食べ物でしたが、香川県のタウン雑誌の記事「ゲリラうどん通ごっこ」や大阪万博とそれに伴いテレビで紹介され始め、さらに映画「UDON」によって多く人に知られるようになりました。
そしてはなまるうどんや丸亀製麺などセルフうどんのチェーン店が展開された結果、今では食べた事が無くても知っていると言われるほど知名度が高いうどんとなりました。
その讃岐うどんですが、一番の特徴は味が豊富にあるという点です。
各店によって味や食べ方が違うため、色々な味を味わう為の讃岐うどん巡りツアーは有名です。
色々な味や食べ方を食べ比べてみて、お気に入りの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたか。
一般の家庭で安く食べる事が出来るうどんですが、その歴史は古く、また味が豊富に有ると言う事が分かりました。
美味しいうどんが食べたくなったら、一度足を運んでみてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
世界で食べれる餃子の種類・特徴などを調べてみました
ふ と餃子を食べたくなるときってありませんか? 世界中には様々な餃子が存在します。 そこで世界
-
-
中華料理の種類・特徴について調べてみた
中華料理といっても日本で食べられている中華料理は日本風にアレンジされたものが多く、本当の中華料理
-
-
福岡県福岡市グルメ編【名所・逸品に出会う旅】
福岡と言えば、辛子明太子に水炊きやモツ鍋、とても美味しいですよね。 そして、福岡県は全国有数の
-
-
日本三大ラーメン>札幌ラーメン、喜多方ラーメン、博多ラーメン
ラーメンと言えば、飲み会の後や深夜に無性に食べたくなる物ですが、皆さんはどのラーメンと聞いて何味
-
-
日本三大そうめん>播州そうめん揖保の糸、三輪そうめん、小豆島そうめん
7月7日と言えば七夕ですが、その日にそうめんを食べる習慣はご存知ですが? 昨年は、日清がカ
-
-
日本三大そば>戸隠そば、出雲そば、わんこそば
蕎麦と言ったら皆さんは何を思い浮かべますか? 大晦日に食べる年越し蕎麦や引っ越し時に配る引
-
-
日本三大銘牛>前沢牛、松坂牛、近江牛
美味しいお肉を食べたい! それは多くの人が(多分)望んでいる事です。 特に高級銘柄牛
- PREV
- 日本三大彦山>弥彦山、英彦山、雪彦山
- NEXT
- 日本三大名山>富士山、立山、白山