日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が生えている島のことを指します。「松島」はそうした島がたくさんあるので松島と呼ばれているわけですが、一般名詞でいうところの「松島」は日本中に数多くあります。こうした、海のなかに松の木が茂る島という風景は日本人の心のツボに響くものがあり、絶景として愛されてきました。そうした松島のうち著名なのが、日本三大松島となります。
宮城・陸奥の松島(むつのまつしま)
宮城県仙台市の名勝である松島は、この地域がかつて陸奥国(むつのくに)と呼ばれていたことから、陸奥の松島という呼称もあります。松尾芭蕉が訪れ『奥の細道』のなかで紹介したことから非常に有名であり、この松島に似た風景をあとから「○○の松島」と呼ぶようになったケースも多いほど、松島といえば陸奥の松島、というポジションにあります。
松島は、三陸地方の海岸に多い谷が沈降してできたリアス式海岸が、さらに沈降と侵食をうけることで形成された多島海(たとうかい)と呼ばれる地形です。かつての山や丘の名残が小島となっており、そうした経緯から島の上部に松の木が残っています。
美しい眺望から古くから名勝として知られ、現在でも多くの観光客が訪れます。
熊本・天草の松島
天草の松島(あまくさのまつしま)は熊本県の有明海(ありあけかい)に浮かぶ大矢野島(おおやのじま)と天草上島(あまくさかみしま)のあいだにある大小20ほどの島々の総称です。
それぞれの島は天草大橋で結ばれており、路上から左右の海に浮かぶ島々を眺めることもできます。天草大橋は天草への観光ルートとして活用され、日本の道100選にも選ばれています。
長崎・九十九島
九十九島(くじゅうくしま)は長崎県佐世保市(させぼし)と平戸市(ひらどし)のあいだに広がるリアス式海岸です。複雑な海岸線と大久野島が織りなす光景が非常に美しく、観光地として人気があります。西海パールシーリゾートによる観光開発が進められており、遊覧船が運行しているほか、九十九島水族館 海きららは非常に見応えのある展示内容で多くの人を集めています。またマリンスポーツも盛んなほか、カブトガニの生息でも知られています。
名前の由来は陸奥の松島ではなく、秋田県の象潟九十九島によるもので、平戸藩主松山静山による命名です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大三景>松島、天橋立、宮島
日本三景とは古くから知られているみっつの景勝地のことで、松島、天橋立、宮島のことをいいます。
-
-
日本三大夜桜>高田城跡公園・弘前公園・上野公園
昼に観る桜も良いけど、夜にライトアップされた夜桜を観るのもなかなか乙なものだと思いませんか?
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが
-
-
日本三大彦山>弥彦山、英彦山、雪彦山
日本の山のなかには、山伏が山岳信仰を行なう修験道の拠点とされてきたものがいくつもあります。そうし
-
-
日本三大古道>熊野古道、奥の細道、中仙道
日本国内には三大○○が数多く存在しています。「古道」にも日本三大はあり、三大に含まれているのは「
-
-
日本三大紅葉の里>日光・嵐山・耶馬渓
秋になると、他の季節とはちが山が色とりどりになりますね。 枯れゆく葉を見るとセンチメンタル
-
-
日本三大秘境>白川郷、祖谷山、椎葉村
秘境というのは、人里離れた山奥など到達するのが困難な場所で、人も少ない地域のことをいいます。
-
-
日本三大名橋>日本橋、錦帯橋、眼鏡橋
日本には独特な建築物が多数ありますが、とくに知名度が高い橋のうち3つを、日本三大名橋といいます。
-
-
日本三大奇勝>耶馬渓、寒霞渓、妙義山
日本三大奇勝は、日本三大奇景ともいい、耶馬溪と寒霞渓、妙義山のことをいいます。いずれも、奇抜な形
- PREV
- 日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
- NEXT
- 日本三大温泉場>別府温泉、熱海温泉、白浜温泉