名所・グルメに出会う旅>三重県伊勢志摩
公開日:
:
最終更新日:2018/03/06
近畿地方
目次
名所編
伊勢志摩は、三重県の中東部に位置し、とても温暖な気候に恵まれた地域です。
伊勢志摩国立公園に代表される豊かな自然と歴史と文化に育まれた名所も多いエリアです。
伊勢と言えば、伊勢神宮
JR伊勢市駅から歩いておよそ10分の距離にある伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)。
豊受大神宮の祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)の「豊受大御神(とようけおおみかみ)」をお祭りしています。
そのため、豊受大御神は衣食住や産業の守り神として知られています。
伊勢神宮とは、実は1つの神社ではなく「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)【外宮(げぐう)】」と「皇大神宮(こうたいじんぐう)【内宮(ないぐう)】」との2つの「正宮(しょうぐう)」があります。
外宮と内宮はバスで15分ほどの距離です。
そして、伊勢神宮の周辺には14の別宮、109の摂社・末社・所管社があり、計125の宮社の総称が「伊勢神宮」なのです。
神々しい日の出を見る名所、二見浦「夫婦岩」
二見浦海岸沿いにある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、縁結びや夫婦円満などにご利益があるそうです。
そして、境内には夫婦円満のシンボルの夫婦岩が海の上にあります。
高さ9メートルの男岩と高さ4mの女岩の二つが夫婦岩で、大注連縄(おおしめなわ)で男岩と女岩は結ばれています。
5月上旬~7月下旬の間は、夫婦岩の間から朝日が登場するそうです。
早起きして、御利益がありそうな神々しい朝日を拝んでみましょう。
スペインの街並みと夕景のひとときをクル-ジングする志摩
「志摩スペイン村」は、スペインの街並みを忠実に再現しているテーマパークです。
スペインの建築物に博物館、スペインをテーマにしたアトラクション、そしてフラメンコのショーの観劇など、居ながらにしてスペイン一色を満喫できる場所です。
志摩の英虞湾の夕陽はとてもきれいです。
「日本の夕陽百選」にも選ばれた英虞湾の夕陽を大型船でクルージングしながら楽しめるのが賢島エスパーニャクルーズです。
クルージングは、美しいリアス式海岸沿いに進み、紺碧の海に周辺の島々を眺めながら湾内を周遊していきます。
湾内の波は穏やかで、潮風に吹かれながらの船旅をたっぷりと味わい、夕陽を望むひとときはまた格別なものです。
グルメ編
日本列島のほぼ中央、太平洋側に位置する三重県は、風光明媚なリアス式海岸など豊かな自然に恵まれています。
そして、高級和牛で有名な松阪牛の産地であり、伊勢海老、あわび、牡蠣、ふぐなど魚介類の宝庫としても知られている地域でもあります。
旬の食べ物も、美味しい郷土料理も数多くありますので、その逸品をご紹介していきます。
モチモチの極太やわらか「伊勢うどん」
伊勢うどんは、長時間やわらかく煮た極太うどんを、たまり醤油に鰹節やいりこなどのだし汁を加えたやや甘めのつゆに絡めたうどんです。
江戸時代以前から、地域の農民が地味噌のたまりをつけたうどんに、鰹節などのだし汁を加え食べやすくしたのが発祥とされ、お伊勢参りの参拝客にうどんを振舞う店が出てきたことで定着し、現在でも地元の家庭では日常食として愛されています。
伊勢うどんの麺が柔らかくコシがないのは、長旅で疲れた参詣者の胃腸に負担をかけない様、柔らかくしたとも言われています。
具材は入れず、添える薬味もきざみねぎのみというシンプルイズベストな食べ方が伊勢うどんの特徴です。
志摩の漁師の手作り飯「てこね寿司」
元々は、志摩の漁師が忙しい漁の最中に、素早く簡単に作れる食事として、ぶつ切りの鰹と調味料を持参し白飯に、手でまぜあわせて食べたのが始まりといわれています。
現在の「てこね寿司」は、独特の醤油だれで鰹や鮪の刺身を味付けし、白飯を寿司飯に換え、生姜や大葉、そして海苔などをちらして仕上げています。
三重県の定番料理として定着し、宴会の席などでよく食べられています。
じっくりと漬けこみ、独特の風味と味わいの「伊勢たくあん」
「伊勢たくあん」の原料の大根は、三重県産の「御薗(みその)大根」のみで作られます。この大根は、繊維質が豊富で干すと甘味が増し、パリッと歯ごたえがよい特徴があります。
北西の寒風にさらし、日数をかけて乾燥させてから、茄子の葉・柿の皮・唐辛子などを入れた米ぬかで漬け込み、常温で発酵熟成させてつくります。
約10カ月(古漬けでは2年ほど)もかけてじっくり漬けることで、旨味と酸味がほどよい漬物として出来上がり、全国的に「伊勢こうこう」として知られている逸品となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
グルメに出会う旅>滋賀県湖北地域
グルメ編 日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県、県の約6分の1の広さがある琵琶湖のそばの長浜市、米
-
-
近畿・中国・九州の夜が楽しい街11選
「近畿・中国・九州の夜が楽しい街」に焦点を当てて、紹介をしてゆきます。 やはり、旅行で夜を楽し
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【関西編】
日本の花火には大きく分けて「打ち上げ花火(煙火)」と「おもちゃ花火」の二種類があります。 打ち
-
-
名所・逸品に出会う旅>京都府京都市
名所編 京都と言えば、観光旅行や修学旅行などで一度は行かれているかと思います。 京都へ何度も
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関西編】
「あじさい寺」は全国にありますが、寺社の多い京都と奈良にはそう呼ばれるお寺がいくつもあります。
-
-
名所・グルメに出会う旅>和歌山県紀北エリア高野山
名所編 和歌山県の北部エリアを紀北地域と呼び、和歌山市や紀の川市、高野山エリアのご紹介をしてい
-
-
名所・グルメに出会う旅>大阪府大阪市
名所編 大阪府大阪市には、大阪市民によって再建された天守閣がある大阪城、地上60階建て高さ30
-
-
名所・グルメに出会う旅>奈良県奈良市
名所編 遠く昔、いにしえの都、それは奈良。奈良市には多くの世界遺産があります。 観光客など多
-
-
9月に家族で行った高野山・京都旅行
9月に家族4人で高野山へ行きました。 東京から京都までは高速バスで向かいます。 自分
-
-
楽しかった滋賀や京都の温泉女子旅
私は大学時代の友達二人と毎年旅行に行っています。 友達とは大学を卒業し、25歳になった今で
- PREV
- 名所・グルメに出会う旅>秋田県
- NEXT
- 名所・グルメに出会う旅>埼玉県