日本三大夜景>函館山、六甲山、稲佐山
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
夜景は、観光スポットの定番としてよく引き合いに出されます。日本各地には夜景の美しさをアピールしている観光地はいくつもありますが、そのなかでも特に美しいといわれる3ヶ所が、日本三大夜景です。
函館市・函館山
北海道の玄関口、函館市は港町として室町時代から発展してきました。かつて島であった函館山と陸地をつなぐ砂州の上に市街地や港湾設備が多く建設され、両側を海に囲まれた狭くくびれた土地に密集した形となっています。
市街地は函館山の山頂から見下ろすことができ、夜になると街の灯りと海の暗闇のコントラストが見事な、独特の夜景を見ることができます。また海上にはイカ釣り漁船の漁火が灯り、夜景に華を添えます。
展望スポットである函館山はロープウェイで山頂まで行けるほか、バスやマイカーでものぼることができます。ただし、道路については冬期間通行止めとなるほか、ロープウェイの点検に伴い通行不能となる時間帯があります。また、徒歩では登山道を使えば1時間程度でのぼることができますが、道中に照明がないので注意が必要です。
神戸市・六甲山
神戸市は平安時代末期にはじまり、江戸末期の開国時には外国人居留地がつくられるなど、一貫して国際港として発展を続けてきた港です。海と山に挟まれた地形であり、すぐ背後の六甲山地から街全体を見下ろすことができます。
六甲山地の山のひとつ、摩耶山の山頂付近には掬星台という公園が設けられており、そこから見下ろす神戸の夜景が、日本三大夜景のひとつに数えられています。
掬星台の名は星を手ですくえるほどの絶景が広がっていることが由来で、その名にふさわしい眺望を楽しむことができます。
掬星台には摩耶ロープウェーの星の駅から徒歩でいけるほか、シャトルバスや路線バスでも行くことができます。
長崎市・稲佐山
長崎市は、古くから国際港として発展を続け、江戸時代にも唯一の外国への窓口となっていました。海岸の背後に山が迫るため坂の多い街並みとなっており、さらには国際色豊かな建造物が多くあることから、ほかでは見ることのできない独特な景観を楽しめます。
展望スポットとしては、稲佐山が有名です。山頂が長崎港を見下ろす位置にあるため、昼夜問わず観光客が訪れます。特に夜景は日本三大夜景として知られているほか、2012年には世界三大夜景としても認定を受けています。
山頂には長崎ロープウェイで直接行けるほか、路面電車の駅からも10分程度で行けるなど、アクセスは非常に良好です。夕方から夜にかけては、長崎駅前から無料送迎バスも運行されています。
共通点
日本三大夜景の共通点として、その都市が貿易港として栄えたことが挙げられます。
港町の条件として、海に近いことはいうまでもないですが、湾などで外海からある程度へだてられていることも大きな条件となります。強風や波から船や港湾設備を守るためです。
そうした条件を満たした結果として、多くの港町は海や山が間近な比較的狭い土地に市街地が密集することになります。函館、神戸、長崎はいずれもそれに当てはまります。
これにより、東京のような大きな都市でなくても充分な灯りが集まります。さらに、街の灯りが海や山の暗闇とのコントラストが強調されることで、夜景をより美しく見せているのです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大彦山>弥彦山、英彦山、雪彦山
日本の山のなかには、山伏が山岳信仰を行なう修験道の拠点とされてきたものがいくつもあります。そうし
-
-
日本三大美林>青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田スギ
日本列島は面積に占める山地の割合が高い地形をしており、山深い地域では未だに手つかずな原生林が残っ
-
-
日本三大巨桜>三春滝桜、薄墨桜、神代桜
日本の花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われている事知っていましたか? 今も昔も時代は
-
-
日本三大急流>最上川、富士川、球磨川
日本列島は山の多い地形のため、流れの速い川が多く存在しているのが特徴です。 こうした川が長い年
-
-
日本三大奇勝>耶馬渓、寒霞渓、妙義山
日本三大奇勝は、日本三大奇景ともいい、耶馬溪と寒霞渓、妙義山のことをいいます。いずれも、奇抜な形
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地
-
-
日本三大名橋>日本橋、錦帯橋、眼鏡橋
日本には独特な建築物が多数ありますが、とくに知名度が高い橋のうち3つを、日本三大名橋といいます。
- PREV
- 日本三大秘境>白川郷、祖谷山、椎葉村
- NEXT
- 日本三大鍾乳洞>竜泉洞、秋芳洞、龍河洞