梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関東編】
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
関東地方
アジサイの原種(ガクアジサイ)の自生地は伊豆や三浦半島、房総半島、小笠原など太平洋の海岸で、「ハマアジサイ」とも呼ばれています。
関東にはあじさい名所が多いですが、なかでも「あじさいを見るなら鎌倉」と言われ、鎌倉三大あじさい名所である「長谷寺・成就院・明月院」には全国から観光客がやってきます。
神奈川県 長谷寺
観音山の中腹に位置する上境内・裾野に位置する下境内に分かれ、上境内からは鎌倉の街並みや湘南の海を眺めることができます。
四季折々の花や紅葉を楽しめますが、なかでもあじさいは鎌倉有数の名所と評判が高く、40品種・2500株が上境内近くの斜面にある「展望散策路」に植えられています。
長谷寺のあじさいは色が鮮やかなこと・花の色にバリエーションがあることで有名です。
海を背景に眺めるあじさいは格別で、花の時期には多くの訪問者で賑わいます。
傾斜があるため、歩きやすい靴でのお出かけがおすすめです。
見頃:6月中旬から7月中旬
〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2 TEL 0467-22-6300
営業時間 8:00〜17:00(10月〜2月は16:30)
入場料 大人300円・小学生100円
東京都 向島百花園
万葉集や詩経など日本・中国の古典文学に登場する植物を集めた植物庭園で、一年を通じて折々の花や緑、紅葉を楽しむことができます。
約30品種のアジサイが栽培されており、なかでも高さが2m弱もある「スミダノハナビ」や幻の花「シチダンカ」など珍しい種類のアジサイは必見です。
6月には例年「紫陽花鑑賞会」が約3週間にわたって開催され、アジサイをテーマに詠んだ和歌・俳句の募集や、日本古来のヤマアジサイの鉢植え展示などが行われます。
見頃:6月上旬から6月下旬
〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目 TEL 03-3611-8705
営業時間 9:00〜17:00(12/29〜1/1は休園)※繁忙期には開園時間延長される場合あり
入場料 中学生以上150円・65才以上70円(小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料)
千葉県 花野辺の里
勝浦の高台にあるテーマパークで、四季折々の花や紅葉を楽しめます。30,000坪の広い園内では七福神巡りや露天風呂入浴もでき、お食事どころもあるので、一日かけてのんびりと過ごすことができます。
6月にはなんと60,000株のあじさいが圧巻の眺めを作り出し、「あじさい見どころ日本一」を目指しているそうです。
犬を連れて入場できるため、愛犬家に人気。
見頃:5月中旬から7月中旬
〒299-5226 千葉県勝浦市串浜1830 TEL 0470-70-1127
営業時間 9:30〜16:30(8月上旬〜9月上旬は夏季休業・12月中旬〜1月上旬は冬季休業・11月〜1月末日の水・木曜日休業・そのほか悪天時・園内整備日は臨時休業)
入場料 中学生以上650円・3才以上450円(露天風呂入浴は別料金)
まとめ
関東の数あるあじさい名所から個性的なスポットを三選でご紹介いたしました。
他の地方の名所は別の記事にてお伝えしています。
ライターchi-yuのサイト:「元・海外旅行ツアコンの添乗員ノート」
http://tourconductor-note.com/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
-
-
草津温泉と善光寺詣り
私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
-
-
伊豆は手軽で楽しさ満載!家族旅行記
36歳。男性。バツイチの二児の父です。 今は、自分の父親と、小学校四年生と小学校二年生の男
-
-
日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷
蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。
-
-
日本三大松>奥州日の出の松、羽衣の松、高砂の松
松というと日本人にとってなじみ深い木ですが、松の名所として人気のスポットになっているところがある
-
-
名所・グルメに出会う旅>群馬県
名所編 群馬県は、たくさんの温泉地があることから湯治で過ごしたり、赤城山や碓氷峠など四季折々の
-
-
日本三大トンネル>関越トンネル、恵那山トンネル、新神戸トンネル
日本三大トンネルに名を連ねているのは関越道の「関越(かんえつ)トンネル」、中央道の「恵那山(えな
-
-
日本三大蘇鉄>能満寺の大蘇鉄、龍華寺の蘇鉄、妙国寺の蘇鉄
日本国内には数多くの日本三大○○がありますが、蘇鉄(そてつ)にも日本三大があることをご存じでしょうか
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県
名所編 茨城県は、関東地方の北東に位置し太平洋側の美しい海岸線、内陸地は緑豊かな山々と全国第2
- PREV
- 日本三大水城>高松城、今治城、中津城
- NEXT
- 日本三大祭り>神田祭、祇園祭、天神祭