名所・グルメに出会う旅>千葉県
公開日:
:
最終更新日:2018/02/02
関東地方
<
h3>名所編
千葉県は「花と海 心やすらぐ千葉の旅」と唱われているほど、県内には九十九里浜を有する海の魅力が満載です。
また、菜の花やひまわりなどの花が咲く公園やレジャー施設も各地にあります。
また千葉県は、日本全国を測量し地図を作成した伊能忠敬や菱川師宣、国木田独歩などの歴史的な人物を排出している地としても知られています。
目次
北総の小江戸は、のんびりした水郷の町「香取市佐原」
「北総の小江戸」とも呼ばれる千葉県香取市佐原は、江戸時代には利根川舟運の中継地として多くの物資と人が集まったことで繁栄した地域です。
現在も、江戸時代の面影は町の随所に残っており、小野川沿岸や香取街道には古い建物が多く点在しています。
江戸時代に建てられた伊能忠敬の旧宅、古い商家、旧家が立ち並んでおり、江戸の風情を楽しめる景観は観光スポットして人気の高いエリアになっています。
特に、小野川沿いのエリアは、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されており、その姿を船巡りでの見物は、情緒があり佐原の旅の楽しみ方としておすすめの方法です。
必見!伊能忠敬関連の建物
日本全国を測量し、国内初の実測日本地図を作成した伊能忠敬は、この佐原に17歳から50歳まで30年余りを過ごしました。
醸造業などを営んでいた伊能家の旧宅は、築200年以上の歴史ある建物です。
平屋造の瓦葺で、忠敬自ら設計したといわれる書院、そして納戸に炊事場のほか、土蔵造りの店舗と土蔵もそのまま残されています。
小野川をはさんだ対岸には、「伊能忠敬記念館」があり、こちらでは忠敬の人物歴史や測量を素にした地図など、彼の偉業を知ることができます。
江戸時代に創業の伊能家ゆかりの酒造「東薫酒造」
文政8年(1825年)に創業した東薫酒造の創業者は、酒造業を営んでいた伊能家に弟子入りしていたそうです。
無料の蔵見学では、酒造りの工程を見学し、見学後は無料できき酒ができます。
お酒好きには、コチラもおすすめのスポットです。
時の流れをゆったり感じる佐原の街で、ノンビリと休日を過ごす旅もいいものです。
グルメ編
千葉県は、西に東京湾、東と南は太平洋を望む位置にあり、冬は暖かい温暖な地域です。
野菜全体の生産額が全国1位という土地柄でもあります。
銚子や勝浦には、豊富な水揚げ量を誇る漁港があり、当然柄海の幸、山の幸が豊富なことから郷土料理にもそれが活かされています。
漁師料理の極み、まろやかな旨みの「さんが焼き」
南房総の漁師料理「さんが焼き」は、新鮮な魚に味噌などを入れ、薬味野菜と共に粘りがでるまで根気よく叩いた郷土料理「なめろう」を、網の上でホタテやアワビの貝殻に詰めてじっくりと焼きあげたものです。
「なめろう」をそのまま鉄板や網などで焼いたりする料理方法もあり、その場合は大葉やふきの葉、シソの葉などを貝殻の代わりに使用することもあります。
江戸時代から伝わる庶民の味わい「ひしこ押し寿司」
江戸時代より庶民の味として愛されてきた「ひしこ」とはカタクチイワシのこと。
身が小さく小骨が多いので、処理に手間がかかりあまり人気のない魚だったところを、食べやすいように地元で商品開発したのが「ひしこの押し寿司」です。
丁寧に小骨処理をしたカタクチイワシを醤油や甘酢の調味液に漬け、冷めても美味しい長狭米を使用している逸品です。
通の食べ方は、身に醤油をつけずにワサビを少し乗せて味わうそうです。
ワサビの香りと味で、カタクチイワシの甘みある身をより一層楽しめる押し寿司です。
イワシ料理は数あるけれど、郷土料理の定番「イワシのごま漬け」
千葉県はイワシの漁獲高が全国一位で、特にイワシ漁が盛んな九十九里地域には、数多くのイワシ料理があります。
刺身、寿司、つみれ汁、塩焼き、丸干し、天ぷら、角煮、なめろう、さんが焼きなど多くの料理の中、カタクチイワシの頭と内臓を取り除き塩漬けにし、ゴマ、ショウガ、ユズ、赤唐辛子とともに2~3日間酢漬けにしたものが「イワシのごま漬け」です。
ぴりっとした甘酢の味わいが、ご飯にお酒のおつまみにも合う郷土料理として人気ある逸品です。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県
名所編 茨城県は、関東地方の北東に位置し太平洋側の美しい海岸線、内陸地は緑豊かな山々と全国第2
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【関東編】
花火大会の有料席を購入しない場合、いかに穴場スポットを見つけるかが重要になります。 そんな時に
-
-
富士山本宮浅間大社と富士宮のB級グルメを味わう【富士山に出会う旅】
富士宮市にある「富士山本宮浅間大社」。この大社は、全国に1,300以上あると言われる浅間神社の総
-
-
名所・グルメに出会う旅>群馬県
名所編 群馬県は、たくさんの温泉地があることから湯治で過ごしたり、赤城山や碓氷峠など四季折々の
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県浜松市
名所編 静岡県浜松市と言えば、リゾート地としても有名な浜名湖、そしてオートバイ、楽器の街のイメ
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県静岡市
名所編 静岡県静岡市と言えば、日本茶の名産地であり、新日本三景の「三保の松原」、そして弥生時代
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
- PREV
- 名所・グルメに出会う旅>北海道
- NEXT
- 名所・グルメに出会う旅>秋田県仙北市