パワースポットを訪ねる【富士山に出会う旅】
公開日:
:
最終更新日:2016/09/08
関東地方
神聖で荘厳な富士山には、神のパワーが集る霊峰として山岳信仰の霊地として、昔から多くの信仰者、修行者が訪れてきました。その姿の美しさと共に多くの人々に知られています。
古くから信仰の対象であるということは、そのパワーをもらいに訪れたりするということで、パワースポットとしても富士山は人気があります。
富士山のパワースポットに訪れ、運気をあげてしまう旅はいかがでしょうか?
富士山は、巨大なエネルギーの塊!
日本一美しい姿を誇る富士山は、その山自体が、パワースポットそのものとも言われています。
そして富士山へ登らずとも、実は富士山の周囲には多くのパワースポットがあります。例えば、富士山の雪解け水が地下へとしみ込み、長い年月をかけて湧き出ている8つの池「忍野八海」。真夏でも巨大な氷柱や万年氷が見られる富士山の溶岩洞穴「富岳風穴」と「鳴沢氷穴」。山の雪解け水が、湧き出す名水100選に選ばれた三島の「柿田川湧水群」などです。
そして、静岡側と山梨側の2つの神社も代表的パワースポットと呼ばれています。
静岡のパワースポット「富士山本宮浅間神社」
静岡県富士宮市に位置する富士山本宮浅間神社は、全国に1,300以上あると言われる浅間神社の総本山です。社殿は、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝ちを収めた御礼として寄進したというふうに伝えられています。
こちらの浅間神社は、富士山を御神体とした神社であることから、富士山の8合目以上は浅間大社の境内とされています。
そして、境内にある富士山の雪解け水が湧出する湧玉池は、特別天然記念物に指定されており、この池の霊水で禊ぎをしてから登山するという古くからの習慣があります。
壮大な富士山の姿を拝める境内は、パワースポットそのものの雰囲気を感じます。
山梨側のパワースポット「北口本宮冨士浅間神社」
山梨県富士吉田市に位置する北口本宮冨士浅間神社は、地元では「せんげんさん」と呼ばれて親しまれています。神社の大きな鳥居が、とても印象的な霊験あらたかな佇まいです。境内に、杉の巨木が天空へ真っすぐ聳え立っており、パワーが漂う気配を感じ取ることが出来ます。
富士山本宮浅間大社が静岡側の登山口、こちらは山梨側吉田口の登山口となっています。鳥居をくぐり抜けた先に建ち並ぶ石碑は富士講(富士山信仰)をする人々が建てたもので、富士山信仰と強いつながりを持っていることを表しています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
-
-
日本三大古代三関>伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関
三関(さんかん、さんげん)という言葉は、歴史に興味・関心がある人はご存じかもしれませんが、そうで
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県
名所編 神奈川県は、関東地方の南西端東京都の南に位置し、中華街のある港町横浜、鎌倉幕府がおかれ
-
-
草津温泉と善光寺詣り
私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊
-
-
日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷
蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県静岡市
名所編 静岡県静岡市と言えば、日本茶の名産地であり、新日本三景の「三保の松原」、そして弥生時代
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県鹿嶋市
名所編 市内の東側を太平洋に面している自然豊かな鹿嶋市には、東国三社のひとつの鹿島神宮が、そし
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し