名所・逸品に出会う旅>山梨県甲府市
公開日:
:
最終更新日:2017/01/03
関東地方
名所編
山梨県甲府と言えば、武田信玄ゆかりの場所です。今回は信玄公ゆかりのスポットと自然の造形美を堪能できる場所をご紹介いたします。
武田信玄を祀った武田神社
戦国時代の名将、武田信玄はいわゆる何層もある天守閣のあるような「城」を持たない武将でしたが、戦うために居城としていたのが「つつじヶ崎」の館という建屋でした。その館の跡に建てられたのが、信玄公ゆかりの「武田神社」です。
神社の裏手や周囲には、戦国時代の居城であった名残の空掘などを、確認することができます。
つまり、神社のある場所が戦国時代に最強とも言われた、無敵の武田騎馬軍団の総本拠だった場所となるわけです。
武田神社内の宝物殿には、「鎧・甲」「太刀(吉岡一文字)」「七星軍扇」「信玄公軍扇」他、武田家にゆかりの展示物が飾られています。
そして、本格的な木造の社寺工法で建てられている、神社内の菱和殿の天井に描かれている絵は一見の価値があります。
総数120枚の天井の絵柄は、「風」「林」「火」「山」の文字、「日輪」「月輪」の武田神社御神紋、そして県内の草木に禽獣や茸が描かれており、山梨の博物誌を絵にしたような趣があります。
敷地内には、古井戸がいくつか残っており、そのうちのひとつがご息女の産湯に使用された事から名付けられ「姫の井戸」。
この井戸は「茶の湯の井戸」ともいい、館内で日常に茶をたてる際にも使用されていたそうです。この井戸水には延命長寿、万病退散のご利益が伝えられており、自由にお水取りをすることも出来ます。
絶景の岩石群、。
昇仙峡は、渓谷を流れる川のせせらぎや、花や木々の緑を愛でる場所として、観光客で賑わいを見せる場所です。
中国の水墨画の風景を思わせる景色や、秋になれば紅葉が昇仙峡の絶景を彩ります。
昇仙峡への入り口には、大正時代に建造された「長とろ橋」を渡り、しばらくするとそこには、カップルが渡ると二人の愛が成就すると言われる「愛のかけ橋」があります。
そのまま、遊歩道を小一時間ほど歩きますと、「天鼓林」という場所に到着します。
この場所で、足を強く踏み鳴らすと地中からポンポンと鼓のような音が聞こえてくることから、この名がつけられています。
ゆっくり歩いておよそ2時間弱で日本の滝百選に選ばれた「仙娥滝」を見ることが出来ます。高さ30メートル、花崗岩を流れる水の流れの美しさには、とても優美な美しさがあります。
昇仙峡の美しい渓谷美を見ながら、川面や滝からマイナスイオンを吸収しながら、ウォーキングすることで、心身ともにリフレッシュをしてみませんか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大蘇鉄>能満寺の大蘇鉄、龍華寺の蘇鉄、妙国寺の蘇鉄
日本国内には数多くの日本三大○○がありますが、蘇鉄(そてつ)にも日本三大があることをご存じでしょうか
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県
名所編 神奈川県は、関東地方の南西端東京都の南に位置し、中華街のある港町横浜、鎌倉幕府がおかれ
-
-
忍野村周辺【富士山に出会う旅】
富士山へお出かけの際、是非立ち寄っていただきたいのが、忍野村です。その理由は、神々しい姿の富士山
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
名所・グルメに出会う旅>東京都
名所編 首都、東京は政治経済の中心地であるだけではなく、江戸時代においても日本の中心地であった
-
-
日本三大松>奥州日の出の松、羽衣の松、高砂の松
松というと日本人にとってなじみ深い木ですが、松の名所として人気のスポットになっているところがある
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県
名所編 茨城県は、関東地方の北東に位置し太平洋側の美しい海岸線、内陸地は緑豊かな山々と全国第2
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関東編】
アジサイの原種(ガクアジサイ)の自生地は伊豆や三浦半島、房総半島、小笠原など太平洋の海岸で、「ハ
-
-
名所・グルメに出会う旅>群馬県
名所編 群馬県は、たくさんの温泉地があることから湯治で過ごしたり、赤城山や碓氷峠など四季折々の
-
-
草津温泉と善光寺詣り
私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊
- PREV
- 長崎に一泊旅行に行きました
- NEXT
- 海外不動産投資ブームなので世界の不動産をリサーチ