日本三大美林>青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田スギ
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
日本列島は面積に占める山地の割合が高い地形をしており、山深い地域では未だに手つかずな原生林が残っています。また、林業が盛んであったことから植林も行なわれており、里山にはよく整備された林が広がっています。
こうした日本の森林のなかでとりわけ美しいものは美林と称されていますが、そのなかでも天然の森林を3つピックアップしたのが、日本三大美林です。
青森県・青森ヒバ
ヒバはアスナロの別名で、この木は日本の固有種となっています。ヒノキに似た常緑の高木で、高さ10〜30メートル、直径は90センチにもなります。
青森ヒバは津軽ヒバという名称のほうがよく使われており、江戸時代に津軽藩による保護や造林施策によって形成された森林のことをいいます。
同じ青森県の盛岡藩側にもヒバ林はありますが、林業に活用されるのは津軽のヒバのほうとなります。
ヒバはヒノキチオールという物質を多く含むことから殺菌力と耐湿性に優れた優秀な材木となります。
また独特な芳香があり、欠片を加工して匂袋に入れたり、精油を香水としたりします。
こうした製品は津軽の土産物として広く販売されていますので、手軽にヒバの香りを楽しむことができます。
長野県・木曽ヒノキ
木曽川流域のうち上流にあたる長野県の部分は、木曾谷と呼ばれる長大なV字谷上地形が続いています。
大部分が急峻な地形なので耕作には向きませんが、豊富な雨量と保水力の高い土壌から針葉樹林ができやすくなっています。
江戸時代初期から尾張藩に組み入れられ、ヒノキを中心とする林業が主要産業として発展してきました。
特に木曽川の開削工事が行われてからは川を利用した材木の運送が可能となったことから、大規模な材木製産地として開発されます。
材木需要の拡大により森林資源の枯渇が心配されたため、尾張藩による保護政策がなされ、広大なヒノキ林を形成されていきました。
秋田県・秋田スギ
秋田杉のうち、山大美林として知られているのは天然秋田杉となります。
天然スギは人の手が入っていないので成長が遅いのですが、そのため年輪の幅が狭くなり材木としての強度が強くなります。
その性質を活かし、大館市の伝統工芸、大館曲げわっぱなどに活用されています。
秋田杉は江戸時代に佐竹藩により重要な財源として保護育成がなされており、おもに秋田県北部を中心に群生しています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地
-
-
日本三大巨桜>三春滝桜、薄墨桜、神代桜
日本の花見は奈良時代の貴族の行事が起源だと言われている事知っていましたか? 今も昔も時代は
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大三景>松島、天橋立、宮島
日本三景とは古くから知られているみっつの景勝地のことで、松島、天橋立、宮島のことをいいます。
-
-
日本三大人工美林>天竜杉、吉野杉、尾鷲ヒノキ
日本は山の多い地形のため、林業が盛んに行なわれていました。 天然の森林を利用するだけではなく植
-
-
日本三大紅葉の里>日光・嵐山・耶馬渓
秋になると、他の季節とはちが山が色とりどりになりますね。 枯れゆく葉を見るとセンチメンタル
-
-
日本三大古道>熊野古道、奥の細道、中仙道
日本国内には三大○○が数多く存在しています。「古道」にも日本三大はあり、三大に含まれているのは「
- PREV
- 日本三大名月の里>姥捨山・石山寺・桂浜
- NEXT
- 海外旅行保険の概要や詳細について