鯨の潮吹きやジャンプが見てみたい!おススメのホエールウオッチングはここだ!
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
雄大な自然を肌で感じられる遊びといえば、やはり海でのレジャーではないでしょうか。
中でも、ダイビングやシュノーケリングなど、夏に楽しむ海遊びが大人気です。
そんな中、寒い季節でも楽しめる、まさに冬から春にかけての海レジャーとして人気を博しているのが、ホエールウォッチング。
野生のクジラの泳ぐさまをその目で見ることができるという貴重な体験をしてみたいと思いませんか?
ここでは、日本国内でのホエールウォッチングおすすめスポットをご紹介します。
冬の沖縄旅行のおすすめプラン
ホエールウォッチングといえば、やはり沖縄県。
毎年12月下旬〜4月上旬まで楽しめます
この時期は、シベリアの海に生息しているザトウクジラが冬を越すために沖縄県にやって来ます。
その遭遇率はなんと98%とも言われている名スポットなのです。
沖縄県エリア別の特徴
那覇出発のホエールウォッチングは、空港から近い場所でのスタート。
そのため、帰る日当日でも楽しめるメリットがあります。
送迎付きなど、便利なプランが多数用意されています。
本部町エリアからの出発の場合、ホエールウォッチングをする船が少ないことから、クジラを近距離から観察できるのがポイント。
出発地点までのアクセスは多少なりとも不便なのですが、クジラをより近くで見ることはプライスレスな喜びを感じることでしょう。
沖縄中部地方からの出発は、西海岸に宿泊している旅行客の方におススメ。
周辺観光スポットも満載なので、ホエールウォッチングを楽しんだあとに、沖縄観光もバッチリできるのがポイントです。
ホエールウォッチングに参加するには
ホエールウォッチングは、沖縄県の観光サイトや、各種ツアー団体に予約をすることで可能になります。
団体によって、出会えなかったときの返金保証や、最低価格を提示してのホエールウォッチングを提案していたりなど、観光客に対して親切なのも嬉しいところ。
国内旅行のプランに華を添えるであろう、ホエールウォッチング。
なかなか体験できないアクティビティのひとつなので、機会があればぜひ体験したいものです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大秘境>白川郷、祖谷山、椎葉村
秘境というのは、人里離れた山奥など到達するのが困難な場所で、人も少ない地域のことをいいます。
-
-
日本三大名橋>日本橋、錦帯橋、眼鏡橋
日本には独特な建築物が多数ありますが、とくに知名度が高い橋のうち3つを、日本三大名橋といいます。
-
-
日本三大美林>青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田スギ
日本列島は面積に占める山地の割合が高い地形をしており、山深い地域では未だに手つかずな原生林が残っ
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
-
-
日本三大奇勝>耶馬渓、寒霞渓、妙義山
日本三大奇勝は、日本三大奇景ともいい、耶馬溪と寒霞渓、妙義山のことをいいます。いずれも、奇抜な形
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
日本三大紅葉の里>日光・嵐山・耶馬渓
秋になると、他の季節とはちが山が色とりどりになりますね。 枯れゆく葉を見るとセンチメンタル
-
-
日本三大急流>最上川、富士川、球磨川
日本列島は山の多い地形のため、流れの速い川が多く存在しているのが特徴です。 こうした川が長い年
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地