日本三大名月の里>姥捨山・石山寺・桂浜
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
月はなぜか人を魅力する神秘的な感じが有りますよね。
夜になると夜景を楽しむためにドライブする人も多いと思います。
そこで今日は、月が出ている日にぴったりな夜景が綺麗な三大名月の里についてご紹介します。
姥捨山(かむりきやま)とは
冠着山は別名姥捨山(おばすてやま)と呼ばれ、高浜虚子が姥捨山を歌った「更級や 姨捨山の 月ぞこれ」の和歌などが有名です。
冠着山には数々の伝説が有りその一つが、天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天の岩戸を手力男命(たじからのおのみこと)が取り除き、その天の岩戸を九州の高天原から信州の戸隠に運ぶ途中に見つけたこの山があまりに美しかったため、そこで一休みをして冠を着け直しため冠着山と呼ばれたそうです。
実際に見てみると山容は冠の形に見え、美しい展望の山が見えます。
他にも姨捨伝説(おばすてでんせつ)で有名な場所でも有ります。
ご存じな方も多く居られると思いますので、姨捨伝説について大雑把に説明しますと口減らしのために年寄りを山に捨てるようにと殿様がおふれを出し、ある男がどうしても歳老いた母(若しくは伯母)を捨てれず匿い、その母から色々な知恵を借りるというお話です。
オチとしては老人が持つ知識は重宝であるとして、老人を大切にしなさいという教訓が学べるお話です。
いくつか登山ルートが有り、山には和歌が書かれた石が有ったりしますので色々な由来や伝説を知ってから山へ登ると楽しいかもしれません。
石山寺(いしやまでら)とは
観音信仰の霊場である西国三十三所の一つ、滋賀県大津市石山寺1丁目所在の石山寺は日本夜景遺産に認定されほど夜景が綺麗な場所です。
そんな石山寺は奈良時代に創立されて以来、枕草子(まくら の そうし)や近江八景(おうみはっけい)、石山寺縁起絵巻(いしやまでらえんぎえまき)など数々の作品に登場しており、その中に平安時代中期の女性作家である紫式部が書いたとされる源氏物語を作るために石山寺に七日間の参籠をしていたそうです。
今でも本堂内に紫式部が源氏物語を起筆した源氏の間が有り、その中には十二単衣を着た紫式部の人形が置かれています。
東大寺大仏造立のために黄金が不足した事を憂いた聖武天皇が、夢告により良弁僧正(りょうべんそうじょう)を開基とした寺院を開き如意輪法を修すよう告げられそうです。
寺院の本堂に安置され如意輪観音像(にょいりんかんのん)は安産・福徳・縁結び・厄除けにご利益が有りますので、夜景を楽しむと共に初詣に行って見てはいかかでしょうか。
桂浜(かつらはま)とは
高知県高知市浦戸の海岸桂浜は「御畳瀬(みませ)見せましょ 浦戸を開けて 月の名所は 桂浜 よさこい よさこい」と土佐民謡のよさこい節にも詠われているほど昔から月の名所として知られています。
お酒の名前の由来にもなった高知出身の明治の文人、大町 桂月(おおまち けいげつ)も念願の桂浜の月を見たとき感動して「見よや見よ みな月のみのかつら浜 海のおもよりいづる月かげ」と詠んだそうです。
毎年中秋の名月の夜に大町 桂月に文芸をお酒と共に語る名月酒供養が開催されていますので、ご興味が有る方は一度足を運んではどうでしょうか。
まとめ
名月の里と呼ばれるだけあって数々の伝説や由来が有りましたね。
この記事を読んで皆さんはどの里に行ってみたいと思いましたか?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大三景>松島、天橋立、宮島
日本三景とは古くから知られているみっつの景勝地のことで、松島、天橋立、宮島のことをいいます。
-
-
日本三大人工美林>天竜杉、吉野杉、尾鷲ヒノキ
日本は山の多い地形のため、林業が盛んに行なわれていました。 天然の森林を利用するだけではなく植
-
-
日本三大古道>熊野古道、奥の細道、中仙道
日本国内には三大○○が数多く存在しています。「古道」にも日本三大はあり、三大に含まれているのは「
-
-
鯨の潮吹きやジャンプが見てみたい!おススメのホエールウオッチングはここだ!
雄大な自然を肌で感じられる遊びといえば、やはり海でのレジャーではないでしょうか。 中でも、ダイ
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大雪渓>白馬大雪渓、針ノ木大雪渓、剱岳大雪渓
高い山には、万年雪など夏でも雪が残っているところがあります。 そうした雪のうち、谷や沢などに残
-
-
日本三大名園>兼六園、後楽園、偕楽園
日本庭園のなかで優れたものを特に名園といいますが、そのなかでも日本三名園として知られているのは、
-
-
イルカのジャンプが見てみたい!おススメのイルカウオッチングはここだ!
水族館で大人気の動物といえば、そう「イルカ」です。 いつも水槽の中や、イルカショーでしか目にす
-
-
日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが
-
-
日本三大夜桜>高田城跡公園・弘前公園・上野公園
昼に観る桜も良いけど、夜にライトアップされた夜桜を観るのもなかなか乙なものだと思いませんか?
- PREV
- 日本三大名城>名古屋城、姫路城、熊本城
- NEXT
- 日本三大美林>青森ヒバ、木曽ヒノキ、秋田スギ