日本三大夜桜>高田城跡公園・弘前公園・上野公園
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
昼に観る桜も良いけど、夜にライトアップされた夜桜を観るのもなかなか乙なものだと思いませんか?
今日は日本さくら名所百選に選ばれた新潟県上越市、青森県弘前市、東京都上野の三県に有る日本三大夜桜について調べてみました。
高田城跡公園(たかだじょう)とは
高田城跡公園に咲く桜は明治42年に郷軍人会が第13師団の入城を祝いとして城跡に二千二百本の桜を植樹(しょくじゅ)したのが始まりだと言われています。
現在は夜に約三千個のボンボリとライトが約四千本の桜を照らし、お堀の水面と共にに幻想的に映し出されるその様は、日本さくら名所百選に、平成二十四年にのCNNが選ぶ世界5大花の名所として選出されました。
高田公園の周辺に植樹されているほとんどのサクラは染井吉野(ソメイヨシノ)で、満開の美しさと散り際の儚さを楽しむ事が出来ます。
大正15年4月から始まった高田城百万人観桜会は、毎年続いています。
場所は新潟県上越市本城町で、高田城百万人観桜会のホームページで開催日時が載せられていますので興味がわいた人はぜひ確認してみてください。
弘前公園(ひろさきこうえん)とは
弘前公園は日本さくら名所百選に選ばれ、春には約五十種、二千六百本の桜が咲き、また現存する日本最古の染井吉野が有ります。
平均寿命六十年前後の染井吉野ですが、この公園には百年を超える染井吉野が有り日本一の管理技術が証明されています。
他にも釧路八重(くしろやえ)や御衣黄(ギョイコウ)、東錦(あづまにしき)などが有り、見所が満載の観桜を楽しむ事が出来ます。
またおすすめの場所は濠(ほり)で、濠の周りに桜が咲き誇りまるで桜のトンネルのような幻想的な風景を楽しむ事が出来ます。
場所は青森県弘前市大字下白銀町で、弘前公園総合情報サイトで詳しい日時や料金が掲載されていますので、観桜をしようと考えている方は一度サイトにアクセスしてご確認ください。
上野公園(うえのこうえん)とは
江戸時代から桜の名所として多くの人が足を運んだそうです。
現在は上野公園に有る千二百本の桜を観に二百万人近い人が毎年訪れています。
見所は約千百個の小型のあんどんが照らしだす夜桜は一味違った風情があります。
また二月初旬から寒桜(カンザクラ)が咲き始めますので、四月までの二ヶ月間も観桜を楽しむ事が出来ます。
寒桜以外にも八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)や雛菊桜(ヒナギクザクラ)、大島桜(オオシマザクラ)など四十種類の桜の木を楽しむ事が出来ます。
場所は、東京都台東区上野公園でJR上野駅がすぐ近くに有りますので、電車で行く事も可能です。
また、観桜を楽しむために上野桜守の会のサイトが提供している上野公園の桜マップや上野商店街連合会のサイトに乗せられている上野公園桜リストが有りますので、ぜひ活用して観桜を楽しんでください。
まとめ
一口に桜と言っても何十種類も有りましたが、水面に映るライトで照らされた桜はどれも綺麗だと思います。
昼に観るのとは一味違った幻想さが有りますね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大急流>最上川、富士川、球磨川
日本列島は山の多い地形のため、流れの速い川が多く存在しているのが特徴です。 こうした川が長い年
-
-
日本三大人工美林>天竜杉、吉野杉、尾鷲ヒノキ
日本は山の多い地形のため、林業が盛んに行なわれていました。 天然の森林を利用するだけではなく植
-
-
日本三大夜景>函館山、六甲山、稲佐山
夜景は、観光スポットの定番としてよく引き合いに出されます。日本各地には夜景の美しさをアピールして
-
-
日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大名橋>日本橋、錦帯橋、眼鏡橋
日本には独特な建築物が多数ありますが、とくに知名度が高い橋のうち3つを、日本三大名橋といいます。
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地
-
-
日本三大名月の里>姥捨山・石山寺・桂浜
月はなぜか人を魅力する神秘的な感じが有りますよね。 夜になると夜景を楽しむためにドライブす
-
-
日本三大名山>富士山、立山、白山
日本列島は山がちな地形と山岳信仰があったこともあり、日本人は山へ深く思いをよせてきました。 そ
- PREV
- 北海道函館とその近郊おすすめ土産〜お菓子・飲み物編
- NEXT
- 日本三大峠>針ノ木峠、三伏峠、雁坂峠