日本三大紅葉の里>日光・嵐山・耶馬渓
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
秋になると、他の季節とはちが山が色とりどりになりますね。
枯れゆく葉を見るとセンチメンタルな気分になりますが、散りゆく瞬間はとても美しく思います。
そこで今日は日本三大紅葉の里について調べてみました。
日光(にっこう)とは
栃木県の北西部に位置し、紅葉スポットが豊富にある以外に「日光を見ずして結構と言うな」のことわざで有名な、徳川家康をまつった神社である日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)も有ります。
この「日光を見ずして結構と言うな」ということわざは最も優れた彫刻や装飾模様を施した建物だった日光東照宮を見ないうちは結構と言うなという意味だそうです。
紅葉スポットの中禅寺湖湖畔(ちゅうぜんじここはん)は湖面に色鮮やかな紅葉が映えるのを観て楽しみ、車でドライブ中に楽しめるいろは坂は中禅寺湖と奥日光を結ぶ山岳道路で車中から山裾に広がる紅葉を楽しむ事が出来ますが、急カーブが多くありますので運転手はくれぐれもご注意ください。
また日光市の見頃な紅葉情報は、栃木県の地域情報サイト★トラフィックとちぎ★から確認する事が出来ますので、ぜひご活用ください。
嵐山(あらしやま)とは
京都府京都市の屈指のおすすめ観光地で有名な嵐山は、日本さくら名所百選に選定されたり、紅葉や寺社めぐりなど多くの観光客で賑わっています。
猿と共に絶景や紅葉を楽しむ嵐山モンキーパークが有り、家族旅行に訪れる人や外国人観光者など沢山の方が来られます。
場所は京都市西京区嵐山元録山町で嵐山駅から徒歩五分で着きますが、山道の上まで上り下りするため足を痛めている人や高齢の人はきついかもしれませんのでご注意を。
また、嵐山に来たら絶対行くべき観光スポットと言ったら渡月橋(とげつきょう)です。
渡月橋から広がる風光明美な風景は絶景の一言では言い表す事が出来ませんので、ぜひ紅葉の時期には行ってみてください。
場所は京都市右京区嵯峨天竜寺造路町でこちらも嵐山駅より徒歩五分で着きます。
耶馬渓(やばけい)とは
大分県中津市にある渓谷は大正十二年に名勝地(めいしょうち)や日本三大奇勝、日本新三景の一つにとして選ばれるほどの絶景です。
そんな耶馬渓は秋になると色とりどりの紅葉が渓谷を覆います。
とりわけ有名なのが雄鹿長尾嶺(おしかながおのみね)、仙人岩(せんにんがいわ)、海望嶺(かいぼうれい)、嘯猿山(しょうえんざん)、夫婦岩(めおといわ)、群猿山(ぐんえんざん)、烏帽子岩(えぼうしいわ)、鷲の巣山(とびのすやま) の八つの景色を一望できる一目八景(ひとめはっけい)は有名です。
場所は大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬で、夜間は期間限定でライトアップもされますのから、ドライブ中に楽しむ事が出来ます。
中津耶馬溪観光協会のホームページで紅葉情報を確認できます。
まとめ
日本三大紅葉の里だけ有って紅葉以外にも見所が多いですね。
皆さんは今年の秋は、どこで紅葉を楽しもうと思いますか?
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大秘境>白川郷、祖谷山、椎葉村
秘境というのは、人里離れた山奥など到達するのが困難な場所で、人も少ない地域のことをいいます。
-
-
日本三大名山>富士山、立山、白山
日本列島は山がちな地形と山岳信仰があったこともあり、日本人は山へ深く思いをよせてきました。 そ
-
-
日本三大三景>松島、天橋立、宮島
日本三景とは古くから知られているみっつの景勝地のことで、松島、天橋立、宮島のことをいいます。
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
-
-
日本三大急流>最上川、富士川、球磨川
日本列島は山の多い地形のため、流れの速い川が多く存在しているのが特徴です。 こうした川が長い年
-
-
日本三大名月の里>姥捨山・石山寺・桂浜
月はなぜか人を魅力する神秘的な感じが有りますよね。 夜になると夜景を楽しむためにドライブす
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大夜桜>高田城跡公園・弘前公園・上野公園
昼に観る桜も良いけど、夜にライトアップされた夜桜を観るのもなかなか乙なものだと思いませんか?
-
-
日本三大人工美林>天竜杉、吉野杉、尾鷲ヒノキ
日本は山の多い地形のため、林業が盛んに行なわれていました。 天然の森林を利用するだけではなく植
-
-
日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが