北海道の鉄道旅行でぜひ食べてほしいオススメの駅弁5選
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
北海道
皆さんは鉄道に乗ってぶら〜りお出かけしてをいるでしょうか?たとえば実家に帰省したり、旅行に行くときなんかに乗るという方も多いことでしょう。
鉄道に乗っての楽しみといえば2つあると思うんです。まずひとつめは鉄道の窓から眺める景色。そしてもう一つの楽しみといえば駅弁だと思います。
そこで今回、旅行などで北海道の鉄道に乗った時にぜひ食べてほしい駅弁を紹介したい思います。
特に北海道に来て”海鮮類”を食べたい!と思っている人のために海の幸を使った駅弁を取り挙げたいと思います。
目次
おすすめの海の幸を使った駅弁5選
磯宴(生うに)〔網走駅〕
網走駅は、釧網本線(網走〜釧路)、石北本線(旭川〜網走)になります。
1品目としてオススメしたいのは生うにが贅沢に味わえるこのお弁当です。北海道にはウニを用いた駅弁が何個かあるのですが、それらの多くは蒸しうにが使用されています。なので生うにが使われているのはすごく珍しいのです。
生うにに加えていくらや卵ものっており、華やかかつ贅沢な駅弁だと思います。いくらや生うにが使われているので高いのでは?と思われているかもしれませんが1500円以下とお得感があります。
うにがお好きな方には食べて頂きたいお弁当です。
味一番お弁当 鮭わっぱ〔旭川駅〕
は、函館本線(小樽〜旭川)石北本線、(旭川〜網走)宗谷本線、(旭川〜稚内)富良野線、(旭川〜富良野)になります。
次にオススメしたいのは酢飯の上に錦糸卵が敷かれ、その上にサーモンの刺身やいくら、カニのほぐし、昆布がのっている”鮭わっぱ”です。
写真の方を見て頂ければわかるのですが、酢飯が見えないぐらい具がのっかっており、一度に何種類かの海の幸を楽しみたい方に特におすすめです。
サーモンの刺身やイクラ、カニのほぐしなどがたくさん使われているので高いのでは?と思ってしまうが…なんと1000円を切手いるのでコストパフォーマンスの高い駅弁といえます。
穴子一本寿司〔新千歳空港駅〕
は、千歳線(苫小牧・新千歳空港〜札幌)になります。
3品目にインパクトのある見た目についつい目が行ってしまう穴子の一本寿司を紹介したいです。写真の方を見て頂ければわかりますがド〜ンと2貫入っています。
それに実際シャリは小さくないのですが、シャリを小さく感じさせてしまうほどの大きな穴子がのっています。
こんなに大きな穴子がのったのはお寿司屋さんでもなかなか見たことがないと思います。
ここで値段が気になると思いますが、税込1080円と思っていたよりも安く食べられます。鉄道の中でお酒と一緒にいかがですか?すごくお酒と合うと思います。
帆立弁当〔網走駅〕
網走駅は、釧網本線(網走〜釧路)、石北本線(旭川〜網走)になります。
ここまで生の海鮮がのったものを紹介してきましたが、ここからは炊き込み系のものを紹介していきます。
北海道の海の幸の中でもかにやいくらと並んで有名な帆立を使ったお弁当です。
しょうゆスープでたかれたご飯に錦糸卵やシイタケやサヌサヤとともに盛り付けられている。また、帆立も砂糖としょうゆで煮てありとても味がしもっていておいしいです。
生の帆立もいいですが、この帆立弁当を食べるとなぜか落ち着きます。価格は税込864円で特に女性にはボリューム的にも十分だと思います。
かきめし〔厚岸駅〕
厚岸駅は、根室線になります。
みなさんご存知でしょうか?厚岸といえば牡蠣が有名なのです。
また、牡蠣といえばカキフライや生ガキで食べることが多いのですが、カキ飯も格別です。このお弁当のメインはカキですがカキと一緒にアサリやシイタケなどが入っています。
カキやアサリ、シイタケは秘伝のたれで煮込まれているため、おいしく食べられます。
また、カキを噛めば噛むほど渋みを味わえるのでカキが好きな方にはたまらないお弁当です。気づいたら食べ終わっていることも。ぜひ厚岸に行った時に食べてみてください。絶品です。
おわりに
北海道の海の幸を贅沢かつお安く食べられる駅弁を紹介してきましたがいかがでしょうか?
食べてみたい・ぜひ北海道に言ったら食べてみたいと思っていただけると嬉しいです。
出張で来た時に食べると疲れも吹っ飛んでいくのではないでしょうか?
また、ご家族で旅行に来たときでしたら何種類かの駅弁を食べ比べてみても楽しいかもしれません。
どれも自信を持って紹介できるもの。ぜひできることならすべての駅弁を食べてみてほしいと思います。
では、北海道へ来た際に駅弁を楽しんでください。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>北海道
名所編 北海道は、太平洋、日本海、オホーツク海に囲まれ、変化に富む山々、広大に広がる湿原、雄大
-
-
北海道民が選ぶ!ぜひ行っておきたい北海道の桜スポットベスト3
今の北海道はまだ雪に覆われた寒い冬ですが、一足早く、北海道オススメの桜スポットについて取り上げた
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【北海道編】
「紫陽花」という表記は中国の詩人・白居易の漢詩「紫陽花」から来ています。 もともとは香りのある
-
-
北海道札幌・小樽おすすめ土産〜お菓子・飲み物編
みなさんの中には観光や出張で北海道を訪れる予定のある方も多いのではないのでしょうか? そんな方
-
-
北海道民おすすめのラーメン屋
今はとっても寒い日が続く北海道。 それで2月にはさっぽろ雪まつりをはじめとする冬のイベントが目
-
-
北海道函館とその近郊おすすめ土産〜お菓子・飲み物編
前回は第1弾として札幌・小樽編で紹介してきました。 そして第2弾となる今回は函館とその近郊の地
- PREV
- 日本三大紅葉の里>日光・嵐山・耶馬渓
- NEXT
- 日本三大薬泉>松之山温泉、有馬温泉、草津温泉