香川県高松市【名所・逸品に出会う旅】
公開日:
:
最終更新日:2016/07/31
四国地方
瀬戸内海に面した高松市は、風光明媚であることもあり、映画のロケ地としても有名で「世界の中心で、愛をさけぶ」「県庁の星」などが撮影されました。
今回は、そうした高松市の名所・逸品をご紹介していきます。
安土桃山時代に築城された「水城」を訪ねる
JR高松駅そばにある高松城は、1587年(天正15年)豊臣秀吉から讃岐一国を与えられた生駒親正が入府し、翌年から築城に着手して高松藩主の生駒家が54年間居住しました。その後を受けて、松平家が居住していた城です。城は海に直結しており、水軍基地の構えを呈しています。瀬戸内海の水を引いた城として、高松城は日本三大水城の一つとしても知られています。
現在は、高松城跡玉藻公園として枯山水庭園などがあります。水門で瀬戸内海とつながる濠にはボラやチヌに鯛など海水魚が泳いでおり、この鯛にエサを与えるとすなわち鯛の願いを叶えてあげることで大(鯛)願成就につながるということで、水門近くには鯛のえさのやり場が設けられています。
大名が惚れ込み、庭園造りが続いた栗林公園
映画「春の雪」「百年の時計」などのロケ地にもなった栗林公園(入園料:大人410円)
園内は、6つの池と13の築山を配した回遊式大名庭園として、歴代の藩主が100年以上の年月を費やして造りあげました。
様々な花々に彩られる庭園内を散策するの楽しいですし、南湖では船頭さんによる解説を聞きながらの約30分弱の湖内の船旅をすることもできます。(船旅:大人600円)
解説を聞きながら眺める庭園は、またひと味違う風情ある旅の思い出となるでしょう。
また、早朝の栗林公園で逸品の朝粥に出会ってみるのは、いかがでしょうか?
園内の静寂な景観を眺めながら 美味しいお粥をいただくのも格別な味わいです。
四季折々お粥のあしらいに変化を持たせ、炊き上げられるお粥を是非ご賞味ください。
時間 朝7:00〜10:00(ラストオーダー9:30)
場所 栗林公園内 花園亭 泛花亭または本館食事場所 予算:1,300円〜
讃岐はコシにこだわりがある
うどんの命はコシと言われます。香川県名物、讃岐うどんは、コシの強さが絶品です。
そして、つゆにもこだわりがあり、基本イリコからダシを取り、厳選した醤油を使い丁寧に作っています。
香川県内には、なんと800〜1,000軒以上のうどん店があるといわれ、そのうちの300軒の店舗が高松市にあるようです。
讃岐の地が「うどんの名産」と言われるのは、讃岐うどんの材料となる小麦、いりこ、醤油などの名産地でもあるからです。
材料が良質でかつ豊富であるからこそ、コシのある、そしてつるっとした味わいの美味しい讃岐うどんが食べられるわけです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・逸品に出会う旅>香川県高松市小豆島
名所編 JR高松駅のすぐ近くに高松港、その港から高速艇に乗り40分ほど、瀬戸内海に位置する小豆
-
-
名所・グルメに出会う旅>兵庫県姫路市
名所編 姫路の観光スポットでここぞというのが、平成27年にリニューアルされた「姫路城」ではない
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。火薬と金属の粉を混ぜ合わせて包んだものに点火し、それが燃えて破裂する
-
-
名所・逸品に出会う旅>高知県高知市
名所編 高知県と言えば、室戸岬、足摺岬、桂浜などの景勝地、清流四万十川が有名です。今回は、高知
-
-
名所・グルメに出会う旅>高知県土佐市
名所編 土佐市は高知県のほぼ中央に位置し、南は太平洋、北は不入山脈、西は仁淀川が流れる自然豊か
-
-
逸品に出会う旅>徳島県徳島市
逸品編 四国は柑橘類の宝庫、高知県は柚子、愛媛県は蜜柑、そして徳島には「すだち」があります。こ
-
-
名所・逸品に出会う旅>愛媛県松山市
名所編 街を優しく見守る日本の城は、江戸時代まで数多くありましたが、明治時代の廃城令により、現
-
-
名所・グルメに出会う旅>愛媛県今治市
名所編 愛媛県今治市と言えば今治タオルが名産品として有名です。 そして、風光明媚の瀬戸内海の
- PREV
- 中華料理の種類・特徴について調べてみた
- NEXT
- 日本三大勅祭>葵祭、岩清水祭、春日祭