名所・逸品に出会う旅>高知県高知市
公開日:
:
四国地方
名所編
高知県と言えば、室戸岬、足摺岬、桂浜などの景勝地、清流四万十川が有名です。今回は、高知市内の観光スポットのご紹介をしていきます。
龍馬好きにはたまらない記念館
坂本龍馬は、1835年(天保6年)11月15日に高知城下本町(現在の高知市上町)で誕生しました。
龍馬の生まれた家は、城下でも指折りの豪商「才谷屋」が本家の裕福な下級武士の家だったそうです。
現在、生誕地の上町には「龍馬の生まれたまち記念館」が建てられており、1~2階の館内には生い立ちや町の歴史を紹介する資料が展示されています。
また、CG映像で当時の町並みや、龍馬に関連する事件・出来事・人物などを再現し、少年時代から脱藩までの龍馬の人生を龍馬目線で体験するコーナーなどもあり、龍馬という人物を興味深く分かりやすく紹介しています。
そして、館内ボランティアガイドによる、「龍馬の生れたまち歩き~土佐っ歩~」という龍馬ゆかりの地を巡る、街の史跡巡りのツアーなども開催されています。
●料金:大人300円
●公式WEBサイト:http://ryoma-hometown.com/
高知城
街の中央にある高知城は、15棟の建造物が国の重要文化財に指定されている名城です。白亜の天守閣からは、高知市内の美しい風景が広大に広がる様を眺望できます。
1601年(慶長6年)に土佐藩に領主として赴任した山内一豊が城を着工し、2代目当主忠義の時代に完成しました。
10年の歳月をかけて築城した城は、1727年に城下町の大火でそのほとんどを焼失してしまいます。
その後、1753年にほぼ全城郭が当時のまま再建され、現在も創建当時の姿を今に残す全国でも数少ない城として、外観4重の望楼型天守、本丸御殿、廊下門などは国指定重要文化財に指定されています。
他にも追手門や詰門、矢狭間塀など見どころも多く、日本100名城にも選定されている国内有数の古城のひとつとして人気があります。
●公式WEBサイト:http://www.kochipark.jp/kochijyo/
はりまや橋
「よさこい節」の一節、 土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た、よさこい、よさこい この唄は江戸時代、高知市五台山にある真言宗の寺院・竹林寺(ちくりんじ)の僧侶、純信と恋人のお馬さんの恋の情熱を語る唄として有名です。「よさこい」とは「夜に来い(夜さ来い)」と言う意味があるそうですが、舞台となっている播磨屋橋は、高知市中心部に架けられている長さは約20メートル橋です。
播磨屋橋は、江戸時代、土佐藩の御用商人の播磨屋」と「櫃屋(ひつや)」が、お堀で隔てられていたため両者が行き来のために架けたという私設の橋だそうです。
現在、当時の橋を復元し、橋の周囲は公園として整備されています。
また、橋付近には観光バスターミナルがあり、「よさこい節」にも歌われている坂本龍馬像が建つ桂浜公園まで、高知県交通バス桂浜行きで約30分ほどです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・逸品に出会う旅>愛媛県松山市
名所編 街を優しく見守る日本の城は、江戸時代まで数多くありましたが、明治時代の廃城令により、現
-
-
名所・グルメに出会う旅>高知県土佐市
名所編 土佐市は高知県のほぼ中央に位置し、南は太平洋、北は不入山脈、西は仁淀川が流れる自然豊か
-
-
逸品に出会う旅>徳島県徳島市
逸品編 四国は柑橘類の宝庫、高知県は柚子、愛媛県は蜜柑、そして徳島には「すだち」があります。こ
-
-
香川県高松市【名所・逸品に出会う旅】
瀬戸内海に面した高松市は、風光明媚であることもあり、映画のロケ地としても有名で「世界の中心で、愛
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。火薬と金属の粉を混ぜ合わせて包んだものに点火し、それが燃えて破裂する
-
-
名所・逸品に出会う旅>香川県高松市小豆島
名所編 JR高松駅のすぐ近くに高松港、その港から高速艇に乗り40分ほど、瀬戸内海に位置する小豆
-
-
名所・グルメに出会う旅>兵庫県姫路市
名所編 姫路の観光スポットでここぞというのが、平成27年にリニューアルされた「姫路城」ではない
-
-
名所・グルメに出会う旅>愛媛県今治市
名所編 愛媛県今治市と言えば今治タオルが名産品として有名です。 そして、風光明媚の瀬戸内海の