名所・グルメに出会う旅>高知県土佐市
公開日:
:
最終更新日:2018/06/26
四国地方
目次
名所編
土佐市は高知県のほぼ中央に位置し、南は太平洋、北は不入山脈、西は仁淀川が流れる自然豊かな地域です。
竹細工や土佐和紙などの伝統産業が名産品として知られており、四国八十八ヶ所霊場札所も多く点在しているエリアです。
土佐随一の古刹「竹林寺」
724(神亀元)年に聖武天皇の命により、僧行基が唐の五台山になぞらえ開創したのが、土佐屈指の名刹と言われる「竹林寺」です。
行基が自ら栴檀の木に文殊菩薩像を彫り、山上に本堂を建てて安置したそうです。
806~810(大同年間)に弘法大師が、滞在して荒廃した堂塔を修復、霊場にされたと言われています。
竹林寺は、四国八十八ヶ所霊場第31番札所として参詣者が多く、古くから高知の信仰や文化の発信地として地元の人々に親しまれてきたお寺です。
また「文殊堂」と呼ばれる本堂は、江戸時代前期の建立で国の重要文化財となっており、宝物館には藤原時代から鎌倉時代にかけての国指定重要文化財となっている仏像が17躰も収蔵されている見所の多いお寺でもあります。
境内からの見晴らしも良く、高知の市街と美しく広がる浦戸湾を一望できます。
弘法大師が建てた「青龍寺」
弘法大師が、唐に留学した時に学んだ青龍寺の恵果和尚の恩に報いるため、日本に建てたのが「青龍寺」です。
横波半島の東端に建つ青龍寺は、四国霊場第36番札所で、本堂まで続く石段の途中には鮮やかな朱色の三重塔があります。
また、国の重要文化財である「愛染明王坐像」は鎌倉時代の作であり、ご本尊の「波切不動明王」は豊漁祈願にご利益があると言われています。
世界的植物学者・牧野富太郎博士ゆかりの植物園「高知県立牧野植物園」
土佐市、五台山の頂上付近にある日本でも数少ない総合植物園が、「高知県立牧野植物園」です。
園内は、年間を通しておよそ3000種類の植物を観察でき、牧野博士の業績や魅力を紹介や、珍しい熱帯植物があるジャングルのような温室があります。
また、園内にある牧野富太郎記念館には、植物標本室や実験室といった植物学の研究施設や植物関係の図書を収めた図書室、牧野博士が収集した蔵書、直筆の原稿、植物画など58000点を収蔵した牧野文庫もあります。
緑に囲まれたレストランやカフェも園内にはあり、ゆったりとしたひとときを味わうこともできます。
子どもから大人まで楽しめるだけではなく、植物に囲まれ自然の中でたっぷりと安らぎの時も体感できる植物園です。
グルメ編
四国の東西に細長い土地の高知県の南国土佐は、北は四国山地、南は太平洋に囲まれた温暖な気候と豊かな自然に恵まれた地域です。
鰹料理で有名な高知県ですが、そのほかにもこれはうまいという郷土料理の数々がありますので、その逸品料理をごしょうかいご紹介していきます。
素晴らしい栄養源グロテスクだと美味しい「ウツボ料理」
ウツボは、岩穴などに潜り込む習性をもつため、その漁の方法は穴子などと同じような筒漁で行います。
ウツボは、その表情のグロテスクな見た目とは真逆な味わいで、身は白身であっさりした風味が特徴であり、ぷりぷりとした弾力が旨味の特徴です。
食べ方としては、刺身、たたき、から揚げ、卵とじ、煮こごりなど様々な調理法でいただきます。
またウツボの皮は、ゼラチン質で美容によい天然のコラーゲンが多く含まれていることから、最近では美容にも適した食材として、女性にも人気のある食材として好評を得ているようです。
高知県独自の文化「田舎寿司の世界」を堪能!!
高地には、海・山・川の幸を使った土佐ジローの玉子焼き巻き寿司から鯖の姿寿司、海と山の幸握り寿司、りゅうきゅうの押し寿司など、その他にもたくさんの種類の寿司があります。
たくさんの寿司が存在する中、基本ともとも呼ばれる「田舎寿司」は高知の山が生んだスローフードとも言われ、その代表格がりゅうきゅう・みょうが・しいたけ・たけのこ・こんにゃくなど、山の幸を生かした「山菜寿司」はあっさりとした素朴な味わいの逸品です。
カシやドングリの身で作る古代食にも通じる「カシ豆腐」
縄文時代、カシの実は人の常食であり耕作地の少ない山間地域では、近代においても食材としてよく利用されていました。
土佐の郷土料理の一つ「カシ豆腐」は、古代食のカシ豆腐のつくり方と同じように、カシの木の実やどんぐりを天日干しにし、硬い殻をむきます。
その後、実は数日間水に晒し、アクや渋味を抜いていきます。
そして実をすり鉢やミキサーでつぶし液状にした後、布で絞りそこへ水を足して鍋でゆっくり煮詰めて型に入れていきます。
どんぐりなどのデンプン質によって、冷めると豆腐のように固まるとカシ豆腐の完成で、絹ごし豆腐のような見栄えで、味わいは絹ごしよりももっちりした舌触りの豆腐となります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・逸品に出会う旅>愛媛県松山市
名所編 街を優しく見守る日本の城は、江戸時代まで数多くありましたが、明治時代の廃城令により、現
-
-
香川県高松市【名所・逸品に出会う旅】
瀬戸内海に面した高松市は、風光明媚であることもあり、映画のロケ地としても有名で「世界の中心で、愛
-
-
名所・逸品に出会う旅>高知県高知市
名所編 高知県と言えば、室戸岬、足摺岬、桂浜などの景勝地、清流四万十川が有名です。今回は、高知
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。火薬と金属の粉を混ぜ合わせて包んだものに点火し、それが燃えて破裂する
-
-
名所・逸品に出会う旅>香川県高松市小豆島
名所編 JR高松駅のすぐ近くに高松港、その港から高速艇に乗り40分ほど、瀬戸内海に位置する小豆
-
-
名所・グルメに出会う旅>兵庫県姫路市
名所編 姫路の観光スポットでここぞというのが、平成27年にリニューアルされた「姫路城」ではない
-
-
逸品に出会う旅>徳島県徳島市
逸品編 四国は柑橘類の宝庫、高知県は柚子、愛媛県は蜜柑、そして徳島には「すだち」があります。こ
-
-
名所・グルメに出会う旅>愛媛県今治市
名所編 愛媛県今治市と言えば今治タオルが名産品として有名です。 そして、風光明媚の瀬戸内海の
- PREV
- グルメに出会う旅>滋賀県湖北地域
- NEXT
- 名所・グルメに出会う旅>大阪府大阪市