名所・逸品に出会う旅>香川県高松市小豆島
公開日:
:
最終更新日:2016/11/01
四国地方
名所編
JR高松駅のすぐ近くに高松港、その港から高速艇に乗り40分ほど、瀬戸内海に位置する小豆島。高松へ行ったら、観光スポットが満載の小豆島への訪問もおすすめです。
小豆島は、瀬戸内海で2番目に大きな島です。
小豆島はオリーブの発祥地であり、昔からドラマや映画の舞台としても有名です。
二人の願いが叶う「天使の散歩道(エンジェルロード)」
大切な人と手をつないで歩くと、その2人は将来結ばれると言われている縁結びのスポット「天使の散歩道(エンジェルロード)」。
普段は、海水に隠れてしまっている道が、1日2回の干潮時に水上に現れ、沖合の島々へ歩いて行くことが出来ます。
島は、全部で4つ、余島と呼ばれています。岸から一番近いのが弁天島、そして中余島に小余島、大余島と続いています。中余島の木々の枝には、恋の願いを書き留めたハート形の絵馬などが飾られており、恋愛成就を願う人たちに人気のスポットです。
※干潮時刻は、毎日替わりますので、お出かけ前に時刻のチェックをしてからお出かけください。
住所:小豆郡土庄町銀波浦付近(小豆島国際ホテル前)
自然が生み出した造形美を堪能する
日本三大奇勝に選定されている小豆島の中心に位置する国立公園「寒霞渓」では、長い年月を経て大自然が造り出した美しい風景を楽しむことができます。
岩壁と岸壁の間を抜け、木々に囲まれた山肌を縫うように運行するロープウェイに乗ると、山頂(295m)まで自然美堪能の空中散歩が体験できます。
春は新緑、秋は紅葉、山頂から望む海と島の瀬戸内の風景には、ほっとする美しさを感じます。
●ロープウェイ:料金/大人片道750円(往復1,350円)
●公式ホームページ http://www.kankakei.co.jp/
小豆島の名産『醤(ひしお)の郷』を訪ねる
小豆島は醤油作りが有名で、長い歴史を持つ伝統産業なのです。小豆島町安田地区から坂手港へ向かう県道沿いに、醤油造りを営む工場がいくつも建ち並び、黒い板壁の醤油蔵の他にも佃煮製造の工場も軒を連ねています。
この地域一体を「醤の郷(ひしおのさと)」と呼び、通り沿いは醤油の甘塩っぽい香りと佃煮を煮る匂いが漂っています。醤油のソフトクリームや、佃煮も各店で試食が揃っていますので、名産品を思う存分味わってみてください。
小豆島は、のんびりと時を過ごすには、本当にぴったりな場所です。島内観光の移動は、タクシーかバスが基本となります。バスは行き先によって本数が限られますので、時刻表で行先のバスの確認を行い、効率よく回れるようにしておくことをおすすめいたします。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>愛媛県今治市
名所編 愛媛県今治市と言えば今治タオルが名産品として有名です。 そして、風光明媚の瀬戸内海の
-
-
名所・逸品に出会う旅>高知県高知市
名所編 高知県と言えば、室戸岬、足摺岬、桂浜などの景勝地、清流四万十川が有名です。今回は、高知
-
-
逸品に出会う旅>徳島県徳島市
逸品編 四国は柑橘類の宝庫、高知県は柚子、愛媛県は蜜柑、そして徳島には「すだち」があります。こ
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。火薬と金属の粉を混ぜ合わせて包んだものに点火し、それが燃えて破裂する
-
-
名所・グルメに出会う旅>高知県土佐市
名所編 土佐市は高知県のほぼ中央に位置し、南は太平洋、北は不入山脈、西は仁淀川が流れる自然豊か
-
-
名所・グルメに出会う旅>兵庫県姫路市
名所編 姫路の観光スポットでここぞというのが、平成27年にリニューアルされた「姫路城」ではない
-
-
香川県高松市【名所・逸品に出会う旅】
瀬戸内海に面した高松市は、風光明媚であることもあり、映画のロケ地としても有名で「世界の中心で、愛
-
-
名所・逸品に出会う旅>愛媛県松山市
名所編 街を優しく見守る日本の城は、江戸時代まで数多くありましたが、明治時代の廃城令により、現
- PREV
- これを聴けば心は旅人気分!旅に出たくなる洋楽3選
- NEXT
- 名所・逸品に出会う旅>栃木県栃木市