グルメに出会う旅>滋賀県湖北地域
公開日:
:
最終更新日:2018/06/12
近畿地方
グルメ編
日本のほぼ真ん中に位置する滋賀県、県の約6分の1の広さがある琵琶湖のそばの長浜市、米原市のエリアです。
周囲には緑豊かな山々や田園風景が広がり、びわ湖ともども風光明媚な地域です。
今回は、琵琶湖産の逸品をご紹介していきます。
琵琶湖の宝石と呼ばれる極上のマス「ビワマス」
「幻の魚」「琵琶湖の宝石」と呼ばれる「ビワマス」は、近江牛に続く『滋賀特産ブランド』として人気の高い魚です。
期待されており、
銀色に光るビワマスの旨味は、その脂ののり方だそうで、トロにも負けないと言う味わいです。
口の中でとろける味の秘密は、ビワマスが琵琶湖のアユをたっぷり食べて育つから、身に脂をたくわえるからだそうです。
大きいもので体長60センチ近くに成長するビワマスは、鮮やかなサーモンピンクの身で塩焼きやムニエル、そして炊き込みご飯にして旨味を存分に味わうようです。
焼鯖の骨までトロっと柔らか「焼鯖そうめん」
長浜市には、「五月見舞い」といって、農家へ嫁いだ娘へ親が焼鯖を届ける風習があり、その焼鯖とそうめんを焚きあわせて作る郷土料理が「焼鯖そうめん」です。
長浜曳山祭りの客人へのもてなし料理としても「焼鯖そうめん」は、多くの人に愛されてきました。
2日間の時間をかけ煮込み、飴色のようになった焼鯖は、箸を入れると鯖の身は弾力がありながらも、骨はほろりとくずれる絶妙の柔らかさで煮込まれています。
器に盛られたそうめんは、きれいに重ね盛りそこに焼鯖を乗せ、煮汁をさぁ~とかけていきます。
出し汁というより、つけ汁でそうめんをすするという感じで、噛む度に鯖の旨みが口の中にじんわりと広がる美味しさは格別です。
素焼きが絶品の味、琵琶湖産の「ホンモロコ」
コイ科の「ホンモロコ」は、体長は9~14cmほどの口中小さめの魚です。
春から秋にかけて、琵琶湖沿岸の比較的浅い水域に生息し、水温が下がる冬は沖合の水深60~80mの深層に移動するそうです。
春の産卵期には群れをなし、再び沿岸を回遊してくる習性があります。
産卵期前のものが一番おいしいため、旬は12月~3月ころだそうです。
淡泊な味で骨がやわらかく、噛めば噛むほど甘みが口中に広がります。
食感はワカサギに似ていて、つくだ煮や天ぷら、南蛮漬け、そして昆布巻きなど幅広い料理法で味わいますが、炭火で焼いて生姜醤油で食べる素焼きが格別に美味しいといわれます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>兵庫県淡路島
名所編 瀬戸内海に位置する淡路島は、大阪湾、播磨灘、紀伊水道に囲まれており、明石海峡大橋で行け
-
-
名所・グルメに出会う旅>奈良県奈良市
名所編 遠く昔、いにしえの都、それは奈良。奈良市には多くの世界遺産があります。 観光客など多
-
-
楽しかった滋賀や京都の温泉女子旅
私は大学時代の友達二人と毎年旅行に行っています。 友達とは大学を卒業し、25歳になった今で
-
-
近畿・中国・九州の夜が楽しい街11選
「近畿・中国・九州の夜が楽しい街」に焦点を当てて、紹介をしてゆきます。 やはり、旅行で夜を楽し
-
-
名所・グルメに出会う旅>和歌山県紀北エリア高野山
名所編 和歌山県の北部エリアを紀北地域と呼び、和歌山市や紀の川市、高野山エリアのご紹介をしてい
-
-
9月に家族で行った高野山・京都旅行
9月に家族4人で高野山へ行きました。 東京から京都までは高速バスで向かいます。 自分
-
-
名所・逸品に出会う旅>兵庫県神戸市
名所編 北に六甲山、南に大阪湾を擁する神戸市は、独特の文化を漂わせる古くからの港町です。 つ
-
-
名所・グルメに出会う旅>三重県伊勢志摩
名所編 伊勢志摩は、三重県の中東部に位置し、とても温暖な気候に恵まれた地域です。 伊勢志摩国
-
-
母娘水いらずで紅葉の京都旅行
母は、今年で50歳になるのですが、私も働き始め、なかなか休みが合わず、旅行にも行けていませんでし
-
-
名所・グルメに出会う旅>和歌山県
名所編 和歌山県和歌山市は、江戸時代に徳川御三家のひとつ紀州徳川家が治める紀州藩の城下町として
- PREV
- 名所・グルメに出会う旅>岐阜県飛騨市高山市
- NEXT
- 名所・グルメに出会う旅>高知県土佐市