日本三大松>奥州日の出の松、羽衣の松、高砂の松
公開日:
:
最終更新日:2016/09/05
関東地方
松というと日本人にとってなじみ深い木ですが、松の名所として人気のスポットになっているところがあることをご存じでしょうか。
日本には多くの「日本三大○○」が存在していますが、松にも日本三大があるのです。
なお、日本三大に数えられるのは福島の「奥州日の出の松(おうしゅうひのでのまつ)」、静岡の「羽衣の松(はごろものまつ)」、兵庫の「高砂の松(たかさごのまつ)」です。
個々の松にどういった特徴があるのかを以下にまとめていますので、内容をチェックして魅力に感じた人は実際に行ってみてはいかがでしょうか。
福島県・奥州日の出の松
「安寿と厨子王の乳母の伝説」のなかに奥州日の出の松を切ったときの切り口から血が出たという話があり、もともとは「血の出松」と呼ばれていたものが、なまって「日乃出松」といわれるようになったという説があります。
曲り松としての優美さがあり、朝日をバックにしたときの姿が美しいということで、日本三大松のひとつに数えられていましたし、陸前浜街道の人気スポットになっていたのですが、いまは残念なことに台風の被害を受けたことが原因となってなくなってしまっています。
静岡県・羽衣の松
羽衣の松の名前は「羽衣伝説」が由来です。
現在の羽衣の松は3代目であり、2代目の松は2013年(平成25年)におよそ3メートルの幹を残して伐採されました。
羽衣の松は御穂神社(みほじんじゃ)の神体ですが、羽衣の松のとなりには御穂神社の離宮・羽車神社(はぐるまじんじゃ)が存在しています。
また、羽衣の松には元旦の朝、初日の出を目当てにたくさんの人が足を運ぶ人気のスポットになっています。
兵庫県・高砂の松
高砂の松は「高砂神社」の境内に行くと見られます。
高砂の松は根がひとつで雌雄の幹が左右にわかれている「相生(あいおい)の松」です。
また、高砂の松でいま残っているのは5代目のものですが、古い世代のもののうち、3代目に関しては高砂神社の霊松殿で保存されています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。 日本の美しい風景と
-
-
名所・グルメに出会う旅>茨城県
名所編 茨城県は、関東地方の北東に位置し太平洋側の美しい海岸線、内陸地は緑豊かな山々と全国第2
-
-
梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【関東編】
アジサイの原種(ガクアジサイ)の自生地は伊豆や三浦半島、房総半島、小笠原など太平洋の海岸で、「ハ
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県静岡市
名所編 静岡県静岡市と言えば、日本茶の名産地であり、新日本三景の「三保の松原」、そして弥生時代
-
-
名所・グルメに出会う旅>群馬県
名所編 群馬県は、たくさんの温泉地があることから湯治で過ごしたり、赤城山や碓氷峠など四季折々の
-
-
パワースポットを訪ねる【富士山に出会う旅】
神聖で荘厳な富士山には、神のパワーが集る霊峰として山岳信仰の霊地として、昔から多くの信仰者、修行
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し
-
-
伊豆は手軽で楽しさ満載!家族旅行記
36歳。男性。バツイチの二児の父です。 今は、自分の父親と、小学校四年生と小学校二年生の男
-
-
忍野村周辺【富士山に出会う旅】
富士山へお出かけの際、是非立ち寄っていただきたいのが、忍野村です。その理由は、神々しい姿の富士山
-
-
日本三大トンネル>関越トンネル、恵那山トンネル、新神戸トンネル
日本三大トンネルに名を連ねているのは関越道の「関越(かんえつ)トンネル」、中央道の「恵那山(えな