日本三大松>奥州日の出の松、羽衣の松、高砂の松

公開日: : 最終更新日:2016/09/05 関東地方


松というと日本人にとってなじみ深い木ですが、松の名所として人気のスポットになっているところがあることをご存じでしょうか。
日本には多くの「日本三大○○」が存在していますが、松にも日本三大があるのです。
なお、日本三大に数えられるのは福島の「奥州日の出の松(おうしゅうひのでのまつ)」、静岡の「羽衣の松(はごろものまつ)」、兵庫の「高砂の松(たかさごのまつ)」です。
個々の松にどういった特徴があるのかを以下にまとめていますので、内容をチェックして魅力に感じた人は実際に行ってみてはいかがでしょうか。

福島県・奥州日の出の松

「安寿と厨子王の乳母の伝説」のなかに奥州日の出の松を切ったときの切り口から血が出たという話があり、もともとは「血の出松」と呼ばれていたものが、なまって「日乃出松」といわれるようになったという説があります。
曲り松としての優美さがあり、朝日をバックにしたときの姿が美しいということで、日本三大松のひとつに数えられていましたし、陸前浜街道の人気スポットになっていたのですが、いまは残念なことに台風の被害を受けたことが原因となってなくなってしまっています。

静岡県・羽衣の松

羽衣の松の名前は「羽衣伝説」が由来です。
現在の羽衣の松は3代目であり、2代目の松は2013年(平成25年)におよそ3メートルの幹を残して伐採されました。
羽衣の松は御穂神社(みほじんじゃ)の神体ですが、羽衣の松のとなりには御穂神社の離宮・羽車神社(はぐるまじんじゃ)が存在しています。
また、羽衣の松には元旦の朝、初日の出を目当てにたくさんの人が足を運ぶ人気のスポットになっています。

兵庫県・高砂の松

高砂の松は「高砂神社」の境内に行くと見られます。
高砂の松は根がひとつで雌雄の幹が左右にわかれている「相生(あいおい)の松」です。
また、高砂の松でいま残っているのは5代目のものですが、古い世代のもののうち、3代目に関しては高砂神社の霊松殿で保存されています。

スポンサーリンク

関連記事

名所・逸品に出会う旅>静岡県静岡市

名所編 静岡県静岡市と言えば、日本茶の名産地であり、新日本三景の「三保の松原」、そして弥生時代

記事を読む

名所・グルメに出会う旅>神奈川県

名所編 神奈川県は、関東地方の南西端東京都の南に位置し、中華街のある港町横浜、鎌倉幕府がおかれ

記事を読む

草津温泉と善光寺詣り

私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊

記事を読む

山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】

山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し

記事を読む

夏の風物詩 全国の花火大会【関東編】

花火大会の有料席を購入しない場合、いかに穴場スポットを見つけるかが重要になります。 そんな時に

記事を読む

名所・グルメに出会う旅>群馬県

名所編 群馬県は、たくさんの温泉地があることから湯治で過ごしたり、赤城山や碓氷峠など四季折々の

記事を読む

名所・グルメに出会う旅>千葉県

名所編 千葉県は「花と海 心やすらぐ千葉の旅」と唱われているほど、県内には九十九里浜を有する海の魅

記事を読む

忍野村周辺【富士山に出会う旅】

富士山へお出かけの際、是非立ち寄っていただきたいのが、忍野村です。その理由は、神々しい姿の富士山

記事を読む

日本三大古代三関>伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関

三関(さんかん、さんげん)という言葉は、歴史に興味・関心がある人はご存じかもしれませんが、そうで

記事を読む

日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷

蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。

記事を読む

【ミャンマー】もうすぐ世界遺産認定?今行くべきバガン

ミャンマーの首都はネピドー、経済的な首都はヤンゴンですが、日本人に

暮らすように楽しむシェムリアップ

暮東南アジアというと治安が悪いイメージがありますが、カンボジアのシ

魅惑の中東イスラエルの国情報や有名な観光地、旅のTIPSをご紹介

魅惑の中東イスラエル旅行 イスラエルに旅行なんて治安は大丈夫?と

【カンボジア女子旅】シェムリアップはお買い物天国

世界中から観光客が押し寄せるシェムリアップはショッピング天国です。

行く先々で感動を与えてくれる国イランの魅力を解剖!

イランの魅力を解剖! 制限が多くて旅行が大変そう!なんか怖い!と

→もっと見る

PAGE TOP ↑