名所に出会う旅>広島県尾道市
公開日:
:
最終更新日:2018/10/14
中国地方
広島県尾道では、江戸時代に北海道と大阪を結ぶ「北前船」の寄港となり、町全体が繁栄を迎えました。
巨石群が点在する山「岩屋山」
岩屋山は、尾道大橋のたもとにある標高102mの山で、山頂付近には巨大な巨石群が点在していることから、古代の巨石信仰の聖地であったのではと伝えられています。
山頂手前の広場に岩のほこらがあり、ほこらには稲光をイメージした線や仏の姿が彫られています。
また岩屋の上には巨石を真っ二つにしたような割れ目があり、割れ目の中心では太陽の動きで夏至と冬至が見極められるようになっているそうです。
千光寺・西國寺・浄土寺の3つの寺は、岩屋山に向かって建てられていて、風水学的にも重要な山であったという説がある巨石の山「岩屋山」です。
境内に巨石群のある「千光寺」
岩山に寄り添うように建立されている千光寺は、くさり山、玉の岩、鏡 岩、梵字岩、
鼓 岩、千畳敷・八畳岩などを巨石がある真言宗のお寺です。
806(大同元)年、弘法大師が開基したとされており、境内には朱塗りの本堂「赤堂」、残したい日本の音風景100選に選定された「鐘楼」、巨石群のひとつで寺のシンボルとなっている「玉の岩」など、観光スポットとしても人気があり、多くの人々が訪れています。
菅原道真公が大宰府へ左遷されるときの立ち寄り先だった尾道
尾道の「御袖天満宮」は、学問の神様 菅原道真公を奉っています。
菅原道真が京都より大宰府へと流される(左遷)途中に、尾道へ立ち寄ったそうです。
その時に、尾道の民に親切にしてもらったお礼として、道真公は着ている服の袖を渡されたそうで、それが天満宮由来で御袖がご神体とのことです。
学業の神様、道真公がゆかりの天満宮ですので、受験生の信仰も厚く受験シーズンになると多くの受験生が訪れているそうです。
また子の天満宮は、大林宣彦監督の映画「転校生」の階段落ちのシーン【石段から落ちて一夫(尾美としのり)と一美(小林聡美)の心と身体が入れ替わる】のロケ地としても有名な天満宮です。
大林映画だけではない、映画ロケ地で有名な「おのみち映画資料館」
尾道の街は、味わいある独特の景観から数多くの映画やドラマ、アニメのロケ地として利用されている地域です。
特に尾道出身の大林宣彦監督の映画には尾道を舞台とした尾道三部作(「転校生」 「時をかける少女」「さびしんぼう)と新尾道三部作(「ふたり」「あした」「あの、夏の日」)などが公開されるたびに、ロケ地めぐりの旅のために訪れる人々が年々増えています。
「おのみち映画資料館」は、そうした映画のロケ地として有名な尾道映画の資料館で、小津安二郎監督普及の名作「東京物語」の資料やダイジェスト映像の公開、広島県出身の新藤兼人監督らの資料、日活映画ポスターなどが展示されています。
ロケ地めぐりの前に立ち寄ってみると、旅の楽しみが増えることでしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>山口県岩国市
名所編] 山口県岩国市は、日本三名橋を持つ城下町の雰囲気が漂う都市です。 三名橋の「錦帯
-
-
グルメに出会う旅>島根県松江市
逸品編 日本海に面した鳥取県米子市、海の幸と山の幸を融合した美味しい料理をご紹介していきます。
-
-
名所に出会う旅>島根県隠岐島諸島
名所編 隠岐の島は、国の重要文化財に指定されている佐々木家住宅や、大自然の素晴らしい景観が満喫
-
-
名所・グルメに出会う旅>広島県広島市
名所編 広島の観光スポットと言えば、「安芸の宮島」こと厳島ですね。大鳥居が海に立つ厳島神社のそ
-
-
名所・グルメに出会う旅>山口県下関市
名所編 本州の最西端に位置する下関市は、日本海の豊かな自然の恵みが豊富な地域です。 また東部
-
-
名所・逸品に出会う旅>島根県松江市
名所編 松江市は、松江城をはじめ、宍道湖、出雲大社と見所もたくさん、また伝説に触れられるスポッ
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【中国・四国編】
夏の夜空を鮮やかに彩る花火。火薬と金属の粉を混ぜ合わせて包んだものに点火し、それが燃えて破裂する
-
-
名所・グルメに出会う旅>岡山県岡山市、倉敷市
名所編 倉敷と言えば紡績の街ですが、古くは江戸幕府の直轄領で、物資の集積地として天領とも呼ばれ
-
-
近畿・中国・九州の夜が楽しい街11選
「近畿・中国・九州の夜が楽しい街」に焦点を当てて、紹介をしてゆきます。 やはり、旅行で夜を楽し