名所・グルメに出会う旅>茨城県鹿嶋市
公開日:
:
関東地方
目次
名所編
市内の東側を太平洋に面している自然豊かな鹿嶋市には、東国三社のひとつの鹿島神宮が、そして塚原卜伝といった剣聖を生んだ地域として有名です、
近代には、一大工業地帯として発展し、重化学コンビナートも建設され、伝統と近代が調和するエリアとなっています。
紀元前の創建と伝えられる歴史ある神社「鹿島神社」
鹿島神宮の創建は、古文書では神武天皇元年(紀元前660年)と伝えられています。
伊勢神宮、香取神宮とならびに、近代まで「神宮」とよばれていた三社の一つです。
そして、国内にあるおよそ600社の鹿島神社の総本社です。
旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮で祈願する「鹿島立ち」という文化も、長い歴史の中で綿々と伝えられてきました。
ご祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)で、武の神として古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきたことから、藤原摂関家や徳川将軍家など多くの武家からの信仰されていました。
また、本殿には非常に価値ある国宝、重要文化財、茨城県指定文化財、その他御神宝なども収蔵・展示がされています。
十一面観世音菩薩座像が有名な古刹「大福寺」
本堂に祀られるのは、室町時代に作られたご本尊「十一面観世音菩薩座像」。
源平合戦の死者の霊を弔うため、「平景清」の娘「人丸」が景清の守り本尊を背おい、
この地に安置されたと伝えられています。
「十一面観世音菩薩座像」は、高さ90センチある県指定の文化財であり、表面には金箔が施され、頭に慈悲面、忿怒面などの十一面を持ったお姿となっています。
雄大な自然の中にある「潮騒はまなす公園」
はまなすが自生する太平洋側にある潮騒はまなす公園は、毎年5月頃にははまなすの花や季節ごとに桜、梅、さつき、つつじなどの美しい花々が訪れる人を楽しませてくれています。
約3,500本のハマナスが咲き誇る公園内には、公園のシンボルとも言える宇宙展望塔があり、鹿嶋市全体の大パノラマ景色を見ることができます。
展望塔内には、プラネタリウムや美術館、そして郷土資料館もあります。
また、遊戯施設のひとつである太平洋へと伸びるような全長154mの壮大なローラー滑り台は子どもたちにとても人気があります。
その他にも、自然の沢を利用した渓流散策路、弁天池のある水と憩いのひろばなど、楽しめる場所が豊富にある市民憩いの広場となっています。
グルメ編
鹿嶋市は茨城県の南東に位置し、東側のエリアは太平洋に面しています。
自然が豊かな地域で、内陸部では農作物をはじめ太平沿岸であることから、ハマグリやタコなど水産資源にも恵まれています。
吸い物でも焼きでも天下一品の味「鹿島灘のはまぐり」
鹿島灘の水深約2メートル以上の深い場所に生息する「鹿島灘はまぐり」は漁獲量が少ないことから希少品とされています。
殻はなめらかでつやがあり、夏に産卵期を迎えるため春から初夏にかけて身もふくらみ甘さが増しますので、この時期は一番美味しいと言われています
また、鹿島灘はまぐりにはコハク酸と呼ばれる旨味成分が多く、そのコハク酸が水には溶けず熱湯によく溶けるからだそうです。
新鮮なはまぐりの風味を味わうなら刺身がおすすめですが、フライやバター炒めにも適した味わいです。
大粒で食べごたえのある旨みたっぷりの「鹿島灘はまぐり」は、網焼き、酒蒸し、潮汁のほか、フライ、バター焼きなどの洋食にもマッチする貴重な海の幸です。
かば焼きと言えば鹿島では、ナマズも有名
鹿島神宮には、逸話として大ナマズを封じ込めた要石があります。
神社の参道にある料理店では、薄造り、照り煮、蒲焼、天ぷら、柚子味噌和え、寿司、汁物といった「ナマズづくし」の料理が食べられます。
近隣の霞ケ浦周辺では、30年以上も前からアメリカナマズ(チャネル・キャット・フィッシュ)を養殖しており、周辺にはナマズ料理を出す飲食店もあるほどで、名物料理として大人気を博しています。
肉厚と甘味が特徴、絶品の旨さ「鹿島たこ」
茨城県は、なんと全国でもトップクラスのタコの加工生産地というのがご存知でしたでしょうか?
茨城県の沖合では、主に真蛸と水ダコが漁獲されていますが、そのなかでも鹿島灘で獲れる真蛸は「鹿島たこ」と呼ばれ、肉厚で歯ごたえがあることと貝やエビを食していることから、とても甘味が豊富な蛸と人気があります。
蒸しても茹でても美味しい鹿島たこですが、厚切りにした刺身をわさび醤油や七味醤油、そしてカルパッチョ仕立ても人気のある食べ方です。
また茹であげたプリプリとした歯ごたえのある「鹿島たこ」を、何もつけずに蛸そのものの味覚と茹で汁の塩味だけというシンプル食べ方も、素材の良さがるあらからこその最高の食べ方でしょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
伊豆は手軽で楽しさ満載!家族旅行記
36歳。男性。バツイチの二児の父です。 今は、自分の父親と、小学校四年生と小学校二年生の男
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
名所・グルメに出会う旅>千葉県
名所編 千葉県は「花と海 心やすらぐ千葉の旅」と唱われているほど、県内には九十九里浜を有する海の魅
-
-
日本三大松>奥州日の出の松、羽衣の松、高砂の松
松というと日本人にとってなじみ深い木ですが、松の名所として人気のスポットになっているところがある
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
-
-
名所・グルメに出会う旅>東京都
名所編 首都、東京は政治経済の中心地であるだけではなく、江戸時代においても日本の中心地であった
-
-
草津温泉と善光寺詣り
私は、かつて30台の友人人と秋に、草津温泉と善光寺に行ってきました。 草津温泉は、日本武尊
-
-
日本三大蘇鉄>能満寺の大蘇鉄、龍華寺の蘇鉄、妙国寺の蘇鉄
日本国内には数多くの日本三大○○がありますが、蘇鉄(そてつ)にも日本三大があることをご存じでしょうか
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し
-
-
名所・逸品に出会う旅>静岡県浜松市
名所編 静岡県浜松市と言えば、リゾート地としても有名な浜名湖、そしてオートバイ、楽器の街のイメ
- PREV
- 名所・グルメに出会う旅>沖縄県
- NEXT
- 名所・グルメに出会う旅>神奈川県