日本三大盛り場>浅草、新京極通、千日前
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
観光・景観
大都市には繁華街や盛り場がつきものですが、日本を代表する盛り場として、日本三大盛り場というものが選定されています。東京の浅草、京都の新京極通、大坂の千日前です。
東京・浅草
東京を代表する盛り場といえば、歌舞伎町が真っ先にあげられるでしょう。
現代において日本三大盛り場では東京担当は歌舞伎町なのですが、明治時代に選定された三大盛り場では、東京からは浅草がノミネートされていました。
浅草は東京都台東区のおよそ西半分で、下町と呼ばれる地域のひとつです。
江戸時代より繁華街として栄えており、関東大震災後の再興の際には道路を拡張するなど市街地として整備されています。
戦後には、東京都が定めた副都心のひとつとして現代でも賑わいが続いています。
また、江戸時代以来の下町情緒がいろいろな意味で濃厚に残っている場所でもあります。
京都・新京極通
新京極通りは京都市中京区にある南北の通りで、隣の寺町通とともに繁華街となっています。
また、すぐ東には河原町通、さらに東には先斗町に祇園にと、繁華街や歓楽街にほど近い地域でもあります。
新京極は修学旅行生におなじみといったところではありますが、観光客目当ての店だけであった状態は過去の話で、現代では映画館がシネコン化したり地元の人向けの店が増えたりなどしており、地元の人も利用する商業地へとシフトしています。
大阪・千日前
千日前は大阪市中央区、道頓堀の南東にある地域です。演芸や映画館、商店などがある歓楽街となっています。
江戸時代初期、この地域は墓地で刑場や焼き場などがありました。
1702年に元伏見坂町が新設されると、茶屋や見世物小屋ができはじめ、繁華街となっていきました。
また天保の改革の際には、芸事に関わる人の居住区にも指定されています。
明治時代には繁華街が拡張していきますが、1912年に火事で焼失。
繁華街はなかなか復興できませんでしたが、1885年に南海電鉄の前身である阪堺鉄道難波駅が開業し、千日前交差点に「楽天地」という娯楽施設がつくられてから、一気に息を吹き返しました。
第二次世界大戦で焼け野原になりましたが、復興を果たし現在にいたります。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大三景>松島、天橋立、宮島
日本三景とは古くから知られているみっつの景勝地のことで、松島、天橋立、宮島のことをいいます。
-
-
日本三大彦山>弥彦山、英彦山、雪彦山
日本の山のなかには、山伏が山岳信仰を行なう修験道の拠点とされてきたものがいくつもあります。そうし
-
-
日本三大古道>熊野古道、奥の細道、中仙道
日本国内には三大○○が数多く存在しています。「古道」にも日本三大はあり、三大に含まれているのは「
-
-
日本三大名橋>日本橋、錦帯橋、眼鏡橋
日本には独特な建築物が多数ありますが、とくに知名度が高い橋のうち3つを、日本三大名橋といいます。
-
-
日本三大名山>富士山、立山、白山
日本列島は山がちな地形と山岳信仰があったこともあり、日本人は山へ深く思いをよせてきました。 そ
-
-
日本三大松島>陸奥の松島、天草の松島、九十九島
松島というと日本三景のひとつでもある宮城県の松島を真っ先に連想しますが、一般名詞としては松の木が
-
-
日本三大雪渓>白馬大雪渓、針ノ木大雪渓、剱岳大雪渓
高い山には、万年雪など夏でも雪が残っているところがあります。 そうした雪のうち、谷や沢などに残
-
-
日本三大松原>三保の松原、気比松原、虹の松原
松の樹は、比較的タフな樹木として知られており、ほかの樹では生育できないような砂や岩だらけの荒れ地
-
-
イルカのジャンプが見てみたい!おススメのイルカウオッチングはここだ!
水族館で大人気の動物といえば、そう「イルカ」です。 いつも水槽の中や、イルカショーでしか目にす
-
-
日本三大奇橋>錦帯橋、神橋、猿橋
日本三大奇橋として、錦帯橋、神橋、猿橋が知られています。いずれも独特な形状をした個性的な橋です。
- PREV
- 日本三大急潮>来島海峡、鳴門海峡、関門海峡
- NEXT
- 日本三大奇勝>耶馬渓、寒霞渓、妙義山