日本人の知らない親日国マケドニア
公開日:
:
最終更新日:2016/08/30
ヨーロッパ
今日はマケドニアのワイナリーに来ている。
いつもこのマケドニアを訪問することが多いのだが、その自然の豊かさと食文化の豊かさには
圧倒される。
マケドニアは旧ユーゴスラビアを構成していたうちのバルカン半島にある国なのだが、
ギリシャの隣で地中海に近い位置ということもあってワインやオリーブオイルの生産が盛んだ。ワインはマケドニアしか作られていないワインもありバラエティに富んでいてうまい。
また酪農が盛んでチーズがとても美味だ。ショプスカサラダというサラダはトマトときゅうりのサラダの上にオリーブオイルとチーズがかかっていて実にうまい。
レストランにいってもチーズの種類は豊富で、チーズ好きにはたまらない。
それにマセドニアの魅力は物価の安さでもある。ヨーロッパにありながら、物価はフランスやイタリアの半分程度だ。ギリシャと比べても圧倒的に安い。
スイスやノルウェーのような物価が高い国では長期滞在もおっくうになるし、楽しめない。
その点、物価の安いマケドニアでは長期滞在して楽しむことができる。
ヨーロッパで物価の安いのはこのマケドニアとコソボ、そしてモルドバぐらいのものだろう。
マケドニアは親日国とタイトルに書いたが、この国は昔から日本とのつながりが深い。
マケドニアの首都、スコピエは都市計画が丹下健三氏のデザインだ。
1960年代に起きた震災によって都市が破壊されてしまった後、彼に都市計画の依頼が来たということだ。今もスコピエの中央駅では彼の建築を見ることができる。
この前、田舎にあるクマノボという都市を訪れた時に、週末は何をして過ごしているんだと現地の女の子に聞いたことがある。
彼女の答えは、日本のドラマやバラエティー番組をネットで見ていると答えた。
ダウンタウンが特に好きなのでダウンタウンの番組ばかりみているとのことだった。
まさかこんな所でダウンタウンの番組を見ている人がいるなどというのは予想外だったので驚いた。
マケドニアはフランスやドイツなどから直行便が飛んでいるし、トルコのイスタンブールからも入る事ができる。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
アムステルダムから日帰り旅行!ハールレム観光のススメ
前回は、オランダ第3の都市、デン・ハーグを紹介いたしました。今回は、デン・ハーグよりはこぢんまり
-
-
アムステルダムに久々に来て思う事
今日はオランダのアムステルダムに来ている。 いつも首都のアムステルダムの空港に降り立つ度に、こ
-
-
アムステルダムから日帰り旅行!デン・ハーグ観光のススメ
オランダの首都、アムステルダム。オランダで唯一、日本から直行便の飛行機が就航しているので、ここを
-
-
コソボって知ってます?今後のコソボの発展から目が離せない
コソボと聞いて何を思い浮かべるだろうか。 だいたいの人はコソボ紛争という言葉を思い浮かべるだろ
-
-
ドイツ旅行初心者必見!これだけは知っておきたいドイツ語
前回は、オランダ旅行の時に覚えておきたいオランダ語を紹介しました。今回はドイツ語を紹介します。
-
-
ドイツ・ベルリンから2時間!ドレスデンは見どころ満載
ドイツ旅行に行く際、ベルリンで乗り換える方も多いのではないでしょうか。 乗継までに時間の余裕が
-
-
アラン諸島のイニシュモア島でサイクリング!遺跡巡りと断崖絶壁の旅
アラン諸島のイニシュモア島でサイクリング!遺跡巡りと断崖絶壁の旅 アイルランドと聞くとまず先に
-
-
アムステルダムから日帰り旅行!ザーンセ・スカンス観光のススメ
前回は、画家フェルメールゆかりの地、デルフトを紹介しました。今回は、ザーンセ・スカンスをご紹介し
-
-
イタリア旅行で駐禁をとられ、足の指を骨折した話
先週末、日本に留学していたイタリア人の友人(24歳)を訪ねてイタリアのベローナへ3泊4日で一人で
-
-
アムステルダムから日帰り旅行!ユトレヒト観光のススメ
前回は、「花の街」ハールレムを紹介いたしました。今回は、日本人に大人気の街、ユトレヒトをご紹介し