“富士山に出会う旅”<河口湖周辺の楽しみ方>
公開日:
:
最終更新日:2016/08/03
関東地方
富士山は、世界遺産にも登録された標高3,776メートルの日本一高い山です。
日本の美しい風景ともいうべき山、富士山は天気や季節、そして見る場所によって様々な表情を私たちに見せくれます。
こうした富士山との出会い方にまつわる旅のエピソードをご紹介します。
今回は「河口湖」周辺のご紹介です。
大パノラマで観る富士山と河口湖
河口湖から見る富士山は、山頂から左右対称に稜線が伸びている姿が、美しさのポイントです。
特に河口湖の北岸からは、真正面に富士山を望み湖との間に遮るものがほとんどなく、裾野までキレイに広がる稜線を見ることができます。
レトロな駅舎がとても愛らしい河口湖駅から徒歩15分ほど、昔話の「かちかち山」の舞台となった天上山に登るカチカチ山ロープウェイ(全長460m頂上まで3分)」の駅に到着します。
天上山山頂の展望台広場では、真正面に河口湖をかまえた富士山の美しい姿が目に飛び込んできます。
頂上に設置されている『天上の鐘』は、鳴らすと願いが叶うと言われ、訪れるカップルに人気があります。
季節で楽しむ富士山の見所in 河口湖
春
オルゴールの森美術館辺りから奥河口湖へ県道21号線を大石公園(西湖)方面に向かい「広瀬」という交差点を過ぎるとトンネルがあり、その脇道を行くと湖側に長崎公園があります。
長崎公園は河口湖に突き出ているので、何も遮るものがない富士山を左右の稜線まで眺めることができます。
特に春は、道路脇の桜が咲きほこり、桜と富士山に出会える人気のスポットとなっています。(バス停:サニーデ前長崎公園入口)
夏
初夏の6月から「河口湖ハーブフェスティバル」のメイン会場となる河口湖南岸に広がる八木崎公園。
ハーブや花々の特に紫色のラベンダーが一面に咲きほこる様は、とてもキレイな風景です。
その風景と一緒に出会える富士山もまた格別な姿です。
フェスティバル期間中は、花火大会、ジャズの演奏、ハーブ苗の販売、夜のライトアップなどのイベントで楽しめます。
秋
県道21号線沿いの「河口湖木ノ花美術館」と「ホテル秀峰閣湖月」の間にある「もみじ回廊」秋が深まる頃には、紅葉祭りが行われます。
もみじのトンネルから眺める富士山が季節感たっぷりの彩りある景色となっています。
全国各地からこの美しい紅葉と富士山の景色に出会うために季節になると多くの観光客で賑わいます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本三大蘇鉄>能満寺の大蘇鉄、龍華寺の蘇鉄、妙国寺の蘇鉄
日本国内には数多くの日本三大○○がありますが、蘇鉄(そてつ)にも日本三大があることをご存じでしょうか
-
-
日本三大トンネル>関越トンネル、恵那山トンネル、新神戸トンネル
日本三大トンネルに名を連ねているのは関越道の「関越(かんえつ)トンネル」、中央道の「恵那山(えな
-
-
夏の風物詩 全国の花火大会【関東編】
花火大会の有料席を購入しない場合、いかに穴場スポットを見つけるかが重要になります。 そんな時に
-
-
パワースポットを訪ねる【富士山に出会う旅】
神聖で荘厳な富士山には、神のパワーが集る霊峰として山岳信仰の霊地として、昔から多くの信仰者、修行
-
-
名所・グルメに出会う旅>東京都
名所編 首都、東京は政治経済の中心地であるだけではなく、江戸時代においても日本の中心地であった
-
-
日本三大古代三関>伊勢国鈴鹿関、美濃国不破関、越前国愛発関
三関(さんかん、さんげん)という言葉は、歴史に興味・関心がある人はご存じかもしれませんが、そうで
-
-
日本三大蔵の町>喜多方、川越、倉敷
蔵の町として有名なところは複数あり、メディアで日本三大蔵の町として取り上げられることがあります。
-
-
名所・グルメに出会う旅>神奈川県小田原市
名所編 小田原は神奈川県の西部にあり、森林、山間、海に囲まれた地域です。 名所観光スポットの
-
-
山中湖周辺の楽しみ方【富士山に出会う旅】
山中湖は、豊かな自然に囲まれた富士山の麓の湖です。湖は、富士五湖の中でも富士山に一番近くに位置し
-
-
名所・グルメに出会う旅>埼玉県
名所編 埼玉県は、関東平野のほぼ中央に位置し、1都6県に囲まれている内陸県です。 東京に隣接
- PREV
- 日本三大大仏>奈良の大仏、鎌倉大仏
- NEXT
- 日本三大古道>熊野古道、奥の細道、中仙道