宮城県仙台市【名所・逸品に出会う旅】
公開日:
:
最終更新日:2016/09/13
東北地方
仙台と言えば、宮城県の県庁所在地、宮城県と言えば言わずと知れた名物「牛たん」。
夏の祭りは「仙台七夕まつり」が有名です。
今回は、仙台を中心にした名所、逸品に出会う旅のご紹介をします。
仙台と言えば、伊達政宗公。
まずは、政宗公ゆかりの仙台城跡へ。1610(慶長15)年に、仙台城は政宗公によって築城されました。城そのものは現存しておりませんが、その時代の面影を残す石垣はあります。現在、城跡の一部は青葉山公園として市民の憩いの広場となり、園内に伊達政宗騎馬像が建っています。園内からは、仙台市内を一望でき市内のビュースポットとして人気の高い場所です。
70歳で、その生涯を閉じた伊達政宗公の遺命により造営された霊屋(おたまや)瑞鳳殿は、桃山様式を伝える豪華絢爛な廟建築です。国宝となる桃山建築の特色が建物の随所にみられます。
市内にある大崎八幡宮も政宗公によって創建されたものです。鬱蒼とした杉の木立に囲まれた400年の歴史を持つ神社は、仙台六十二万石の伊達家の威風と絢爛たる雰囲気が漂っています。
市内から30分で、政宗公ゆかりの名湯に出会う
仙台駅からバスで30分ほどの距離に秋保温泉があります。ここは、戦国時代に政宗公が度々訪れ、疲れを癒したという歴史ある温泉地です。
秋保温泉の人気の理由は、雄大な自然に囲まれた渓谷美を堪能できる場所にあることです。下流側に約700mの遊歩道が続いており、散策しながら見えてくる奇岩、怪岩が連なる峡谷の風景は、まさに水墨画の世界です。温泉地から、15キロほど上流へ行くと、「日本の滝百選」にも選ばれている幅6m落差55mの秋保大滝があり、見応えのある滝の姿を満喫ください。
圧倒的な知名度を誇る「仙台牛タン」
仙台名物言えば「牛タン」仙台には多くの牛タン店があります。
創業40年を超える「喜助」は、昔ながらの製法にこだわり、一枚一枚を丁寧に手作業で仕込み熟成させています。厚みがあり食べ応えのある牛タンは、さくっとした歯触りで柔らかくとてもジューシーな逸品です。テールスープに麦とろと一緒にお召しあがりをおすすめします。
銘菓は色々あれど・・・。
仙台の銘菓の土産の大定番と言えば、ふんわり生地の中にカスタードが入った菓子「萩の月」ですが、昔から地元の方に愛されてきた銘菓と言えば「ずんだ餅」ではないでしょうか?枝豆を茹でて薄皮を剥き、豆を潰して砂糖を混ぜつくりあげる「ずんだ」。
この「ずんだ」をお餅にからめたのが「ずんだ餅」です。
南東北地域の郷土菓子で、色は鮮やかなウグイス色味わいは、枝豆の風味がとても活きているどこかほっとする味わいのお菓子です。
「豆を打つ」ことを『豆打』と書いて「ずだ」と読み、それが訛って「ずんだ」と言われているそうです。枝豆収穫の夏が「ずんだ餅」の時季です。仙台七夕祭りの時には、各家庭で欠かせないお菓子の逸品となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・逸品に出会う旅>岩手県盛岡市
名所編 東北の栄華を誇った城下町「盛岡」。城下町を繁栄させてきたのは、古くは源頼朝に仕え700
-
-
所・グルメに出会う旅>山形県米沢市
名所編 山形県の南部にある米沢市は、東に奥羽山脈、南に吾妻連峰、西に飯豊連峰と2000m級の山
-
-
究極に癒されるお宿、里山十帖
忙しくてストレスフルな日々を送っている…。 癒されたい!リラックスしたい!という人に、心の底か
-
-
磐梯熱海温泉の金蘭荘に宿泊
去年の秋頃に父と母と妹の4人で、福島県郡山市の磐梯熱海温泉の中の金蘭荘に泊まりに行きました。
-
-
名所・グルメに出会う旅>青森県八戸市
名所編 八戸市は、太平洋に面した青森県の南東部に位置しており、涼しい夏と穏やかな冬という気候の
-
-
名所・グルメに出会う旅>山形県山形市
名所編] 山形県は、出羽三山などの名峰、松尾芭蕉の句で著名な山寺や最上川など、季節ごとに様々な
-
-
名所・グルメに出会う旅>秋田県
名所編 秋田駅周辺は3方を山に囲まれており、市内には緑の多い公園が3カ所あります。 その
-
-
名所・グルメに出会う旅>新潟県
名所編 新潟と言えば、川端康成の名作 『雪国』の舞台の越後湯沢、魚沼産のお米「こしひかり」、そ
-
-
名所・グルメに出会う旅>宮城県気仙沼・石巻
名所編 宮城県第二の都市石巻市は、太平洋に面し世界三大漁場・金華山沖と自然豊かな土壌の作物など
-
-
名所に出会う旅>岩手県県南部
岩手県県南部の地域は、世界遺産「平泉」をはじめ、宮沢賢治ゆかりの花巻市、「遠野物語」で知られる民
- PREV
- アムステルダムから日帰り旅行!ハールレム観光のススメ
- NEXT
- 日本三大霊場>恐山、比叡山、高野山