日本三大美人湯>龍神温泉、川中温泉、湯の川温泉
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
温泉
温泉の温浴効果には、健康や病気平癒だけではなく美容効果も欠かせません。肌が綺麗になるといわれている温泉はいくつもありますが、その中でもとくに有名なのが、日本三大美肌湯です。
和歌山・龍神温泉
和歌山県田辺市龍神村にある温泉で、開湯は約1300年前と言われています。発見者に関する伝説はいくつかありますが、役小角や弘法大師によるものとされています。
江戸時代には紀州藩と関わりが深く、藩主の湯治のために御殿がつくられました。ただし、藩主の湯治は実現しないままとなり、建物は地域に払い下げとなりました。このときにつくられた御殿のひとつは現存し、いまでも宿として使われており、国の登録有形文化財に指定されています。
また、小説および映画『大菩薩峠』の中に登場し、全国的に名を知られるようになりました。
温泉旅館は日高川に沿って並んでおり、露天風呂から渓谷の景観を楽しめるほか、外湯として日帰り入浴が可能な龍神温泉元湯があります。
泉質は炭酸水素塩泉で、美肌効果が高いことで知られています。
効能としては、慢性皮膚病、切り傷、火傷といった肌に対する効果のほか、筋肉痛や神経痛、関節痛、慢性消化器病への効用もあるといわれています。
また飲用も可能です。
アクセスは、自動車では高野龍神スカイライン、路線バスは龍神バスが利用できます。ただし、冬期間はバスが運行されないので、注意が必要となります。
群馬・川中温泉
群馬県吾妻郡東吾妻町にある温泉で、関越自動車道渋川伊香保ICより自動車で約60分のところにあります。発見時期は不明ですが、鎌倉時代以前と考えられています。
泉質はカルシウム硫酸塩泉で、川の中から湧き出しています。
島根・湯の川温泉
島根県出雲市にある温泉で、歴史としては大国主の神話にちなんだ伝承が残されています。
温泉旅館が6県あり、テーマパーク内には日帰り温泉施設があります。
泉質は、ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉となっています。
アクセスは、自動車なら出雲空港より約5分、鉄道ならJR山陰本線荘原駅より徒歩10分となっています。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
温泉の泉質の種類・効能・代表的な温泉地をご紹介
地中からわき出している温泉には、さまざまな物質が含まれています。 それらの物質のうち、温泉法に
-
-
日本三大温泉場>別府温泉、熱海温泉、白浜温泉
日本三大温泉場に該当するところは、別府温泉と熱海温泉、南紀白浜温泉です。いずれの温泉場も、保養地
-
-
是非おススメしたい!世界の温泉地
お休みは温泉にはいってのんびり。温泉は国内しかないし、でも海外旅行も行きたいしと思ったことはあり
-
-
日本三大古湯>道後温泉、白浜温泉、有馬温泉
日本三大古湯とは、日本での温泉のうち特に古くから知られているもののことをいいます。参考とした文献
-
-
日本三大秘湯>ニセコ薬師温泉、谷地温泉、祖谷温泉
温 泉といえば山中の湯治宿のイメージもありますが、とくに人里離れたところにある温泉は秘湯といわれ、
-
-
日本三大薬泉>松之山温泉、有馬温泉、草津温泉
温泉は、古来より温浴効果として病気やケガの改善が期待されていましたが、数ある温泉の中でも、特に効
- PREV
- 日本三大奇祭>国府宮裸祭、尻叩き祭り、御柱祭
- NEXT
- 日本三大そば>戸隠そば、出雲そば、わんこそば