梅雨を楽しむ!全国のアジサイの名所【九州・沖縄編】
公開日:
:
最終更新日:2016/07/08
九州地方
雨の多い季節は外出が億劫になりがちですが、行楽シーズンに比べて観光地や道路が空いており、散策を静かに楽しめる時期でもあります。
傘やレインウェアを新調してお出かけしてみませんか?
梅雨どきはアジサイが見頃を迎えます。
日本全国の名所から、今回は九州・沖縄の3スポットをご紹介いたします。
沖縄県 よへなあじさい園
沖縄本島北部の山間部に位置しており、ヤンバルの自然を感じられる場所です。
約3,000坪の敷地におよそ9,000株のアジサイが集まっています。
このアジサイは大正6年生まれのオバアが30年かけて少しづつ植えてきたもの。
見ごたえがあると評判で、外国人客も増えています。沖縄県内の複数の旅行会社と阪急交通社がバスツアーを出しています。
個人で行く場合は車で。美ら水族館にもアクセスの良い場所です。(11.2km、車で約22分)
見頃:5月下旬〜6月下旬
〒905-0221沖縄県国頭郡本部町伊豆味1312 TEL 0980-47-2183
営業時間 9:00〜18:30(シーズン中は無休)
入場料 大人400円・小学生〜高校生200円
長崎県 シーボルト記念館
長崎の出島にあったオランダ商館に赴任していた医師シーボルト。
日本の近代化や西洋への日本紹介に貢献しました。
シーボルトが発見した新種のアジサイに日本妻「お滝さん」の名をつけたことにより、アジサイは長崎市の市花に制定されています。
毎年ながさき紫陽花まつりが開催され、シーボルト記念館・グラバー園・出島・中島川周辺など市内各所で合計約4,000株のアジサイを楽しむことができます。
見頃:5月下旬から6月上旬
〒850-0011 長崎県長崎市鳴滝2-7-40 TEL 095-823−0707
(紫陽花まつりについての問い合わせは095-822-8888 長崎市コールセンターへ)
営業時間 9:00〜17:00(月曜定休)
入場料 大人100円・小中学生50円
福岡県 国営海の中道海浜公園
広大な敷地が7つのエリアに分かれており、一年を通じて散策や自然体験、レジャーを楽しめる場所です。
「花のエリア」内にある「あじさいの小径」では約6,500平方メートルの範囲に10,000株あまりのアジサイが植えられており、7月上旬まで花を楽しむことができます。
舗装されているので歩きやすく、車椅子の方も介助者同伴で入場できます。
見頃:6月中旬から7月上旬
〒811-0321 福岡市東区大字西戸崎18-25 TEL 092-603-1111
営業時間 9:30〜17:30(11月から2月は17:00まで)
(休園日:12/31・1/1・2月第1月曜日とその翌日)
入場料 大人410円・65才以上210円・小中学生80円
まとめ
九州・沖縄地方だけでも多くのあじさいスポットがありますが、今回は花の株数の多いところ3選でご紹介いたしました。
他の地方の名所は別の記事でご紹介いたします。
ライターchi-yuのサイト:「元・海外旅行ツアコンの添乗員ノート」
http://tourconductor-note.com/
スポンサーリンク
関連記事
-
-
名所・グルメに出会う旅>長崎県島原市
名所編 長崎県島原市は、島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みの面影が残り、市内に湧水群のある観
-
-
名所・グルメに出会う旅>福岡県北九州市
名所編 北九州市は、福岡県の東北部にあり九州の最北端の都市、政令指定都市であり、多く観光名
-
-
名所・グルメに出会う旅>沖縄県
名所編 沖縄本島には、琉球王国時代の面影が残る場所がいくつもあります。 中国と日本の文化の影
-
-
名所・グルメに出会う旅>佐賀県唐津市
名所編 佐賀県の唐津は、そのシンボル的存在である唐津城のそのもとで栄えた城下町、伝統ある焼き物
-
-
近畿・中国・九州の夜が楽しい街11選
「近畿・中国・九州の夜が楽しい街」に焦点を当てて、紹介をしてゆきます。 やはり、旅行で夜を楽し
-
-
大満足な初の九州旅行
昨年私は初めて九州に行きました。 小さい時から行きたくてもなかなか行くチャンスがなかった九
-
-
大人だけのハウステンボス!1泊2日の家族旅行記
http://photohito.com/photo/720476/ 私は男31歳独身で両
-
-
福岡県福岡市グルメ編【名所・逸品に出会う旅】
福岡と言えば、辛子明太子に水炊きやモツ鍋、とても美味しいですよね。 そして、福岡県は全国有数の
-
-
名所・グルメに出会う旅>長崎県長崎市
名所編 西洋と中国と日本の文化が融合された街「長崎」その異国情緒たっぷりの観光スポットをご紹介
-
-
屋久島は体力のあるうちに絶対に行くべき場所です
屋久島は体力のあるうちに絶対に行くべき場所です。 私は大学時代の友人たちと、卒業後10年以上が
- PREV
- 海外旅行保険の概要や詳細について
- NEXT
- LCCで世界一周