世界のバケーションのお話

公開日: : 最終更新日:2016/12/27 その他 旅行・海外に関する話


日本では夏休みは1週間や2週間取る人が多いと思うが、世界の人達はどんな夏休みを過ごしているのだろうか。

ブラジル 

南米のブラジルは有給の数もとても多く年間に30日近くもらえることが多い。
南半球の為、1月、2月にお休みを取る人が多く、特に2月はカーニバルもあって気合を入れてカーニバルの準備をする人も多い。海で日焼けを楽しむ人もとても多い。

イラン

イランでも皆、1ヶ月程度の有給がもらえます。イランの夏は特に暑く50度近くなることも多いので、家で休んでいる人が多い。
イスラム教の戒律が厳しいため、ヨーロッパでよく行われているような海でのバカンス派は少数だとか。

アメリカ

アメリカはヨーロッパほど長い夏休みはなく、だいたいの人が2週間程度の夏休みをとります。夏休みにはみな旅行をするため、飛行機のチケットが値上がりしたり、ホテルの値段が上がったりすることも多く見られます。

ノルウェー

ノルウェーでは夏休みは短くても1ヶ月程度はとります。長い人になると3ヶ月のお休みをとってアジアやヨーロッパに旅行にいったりという事も多くあります。特にノルウェー人の好きなのはタイやフィリピンなどの東南アジア。
ノルウェーの首都オスロから毎日2便が大型機でタイのバンコクまで出ています。またギリシャやスペインなどにも夏だけの臨時便が就航します。

中国

中国の夏休みはあまり取りません。社会人においては夏休みというものが無く、その前のゴールデンウイークや10月はじめの国慶節などの大型連休が夏休みの代わりを果たしています。その代わり2月の新年休みでは1ヶ月程度のお休みを取る人が多くいます。

フランス

フランスでは年間40日の有給があることから、夏休みはとても充実しています。南フランスのビーチへでかけたり、地中海の島々へ行ったりということも多く、ゆったりした夏休みを過ごします。

インド

インドでは年間に21日間の祝日があります。
これは日本の15日よりも6日間も多く祝日があります。
インドでは5月、6月が一番暑く、クーラーが整備されていない職場も多いため夏休みは8月ではなく4月、5月、6月に取る人が一番多いです。

スポンサーリンク

関連記事

100万円で3件の家を世界中に持つ方法

世界各地に家をもってみたい。でもそんな資金ないし。 でも大丈夫。100万円で3件の家をもつこと

記事を読む

北朝鮮の生活はどうなっているの?

北朝鮮の情報というと、日本で入る情報というのはメディアのフィルターがかかっていていることが多く、

記事を読む

NASA製品を探す

カタログやネットで商品を選んでいると「NASAが開発」とか、「NASAで使われていた」とか N

記事を読む

ミクロネーションという言葉をご存知ですか?

ミクロネーションという言葉を聞いてもピンと来る人は少ないのではないでしょうか? ミクロネーショ

記事を読む

no image

電車の指定席券(紙キップ)はペーパーレスがいい? ペーパーレスだとメリットがたくさん!

指定席券(紙キップ)をペーパレス化している鉄道会社が、増えてきています。 いわゆる、「ネットで指定

記事を読む

ステータスマッチ:ゴールド会員を他の会社に移動する裏技

航空会社のマイルを貯めている方も多くいると思いますが、ひとつの会社の上級会員になった後に他の航空

記事を読む

世界の一風変わった経験を売る旅行会社

世界には一風変わった経験を売る旅行会社が多く存在する。 そこで世界ではどんな経験ができるのかを

記事を読む

旅行計画を細かく立てないほうがいい理由 曖昧な計画のほうが、楽しい旅行につながる!

旅行計画を細かく立ててしまうと、せっかくの旅行が追い込まれたものになってしまいます。 やはり、

記事を読む

飛行機の着陸料って知ってます?

飛行機の着陸料というのは航空券の価格に大きな影響を及ぼしていることは余り知られていません。

記事を読む

これを聴けば心は旅人気分!旅に出たくなる洋楽3選

旅に出る気分を高めてくれるもの。人によっていろいろですが、音楽がまさにそれ!という人も多いのでは

記事を読む

【ミャンマー】もうすぐ世界遺産認定?今行くべきバガン

ミャンマーの首都はネピドー、経済的な首都はヤンゴンですが、日本人に

暮らすように楽しむシェムリアップ

暮東南アジアというと治安が悪いイメージがありますが、カンボジアのシ

魅惑の中東イスラエルの国情報や有名な観光地、旅のTIPSをご紹介

魅惑の中東イスラエル旅行 イスラエルに旅行なんて治安は大丈夫?と

【カンボジア女子旅】シェムリアップはお買い物天国

世界中から観光客が押し寄せるシェムリアップはショッピング天国です。

行く先々で感動を与えてくれる国イランの魅力を解剖!

イランの魅力を解剖! 制限が多くて旅行が大変そう!なんか怖い!と

→もっと見る

PAGE TOP ↑